親と苗字が異なると家族のキズナを
深められるか懸念されると言っている
反対派(非共存派)ですが、
実際に懸念されるようになるのは、
思春期くらいからだと言っています。
>子供の時に別姓の親に対して家族の絆を深めていけるのかが懸念です。
— 常在 (@CombatField) February 23, 2024
幼少時に姓の違いによって愛情を感じられなくなるわけがない。愚問です。
幼少期は姓すら認識しないと思います。思春期ですね。
— 22時半のピザ男 (@man_2230m) February 23, 2024
3月2日エントリでご紹介した、
「青少年の生き方を支える『家族の絆』の
構築戦略」は、高校生と中学生が
対象ですから、ここでの回答は
まさに「思春期の意見」になります。
「家族のキズナをどうやって維持するか」
「家族のキズナ・同じ苗字は必要か?」
この調査は、「家族のキズナを深める
経験」についてお尋ねしています。
「一緒に住む」「一緒に食事する」
「一緒に遊ぶ」「一緒に会話する」が
多かったのでした。
「同じ苗字を名乗る」は家族のキズナを
深める経験のひとつではありますが、
かならずしも必要ではないし、
ほかの経験でいくらでもキズナを深められる、
というのが調査結果のしめすところです。
家族のキズナを深める上で、
親と苗字が同じであることは、
「思春期」の子どもたちにとって、
必須でも重要でもないということです。
最初の反対派(非共存派)の懸念は
まったく必要ないことがわかります。