選択的夫婦別姓を求めるかたは、
自分が不本意な改姓をしたくないだけで、
子どもと同じ苗字かどうかは
関心がないということを、
わたしはツイッターでもお話しました。
https://t.co/XcwiXsCaJX 「子の苗字の奪い合い」が起きるのは、子の苗字は自分と同じでなければならない、という信念のある人の場合だと思います
— たんぽぽ (@pissenlit_10) November 26, 2023
選択的夫婦別姓を求めるかたは、自分が望まない改姓をしないことが大事であり、子と自分が同じ苗字かどうかはさほど興味がないです。「子の苗字の奪い合い」を起こす要因は、夫婦別姓を希望するかたにはないということです @gyunta200093258
— たんぽぽ (@pissenlit_10) November 26, 2023
問題の反対派(非共存派)は、
またみょうなことを言ってきました。
「選択的夫婦別姓を求めるかたは
親と同じ苗字であり続ける権利を
主張する」などと言っています。
つまり夫婦別姓を求める本人は親と同じ苗字であり続ける権利を主張するけれど、自分の子には親と同じ苗字であり続ける権利を奪うのですね。
— ぎゅんた (@gyunta200093258) November 26, 2023
論理矛盾ですね。
「選択的夫婦別姓を求めるかたは、
自分が望まない改姓をしないことに
関心がある」と、わたしはいましがた
言ったところです。
親と自分の苗字が同じかどうかも
ほとんど関心ないことです。
この反対派(非共存派)は
なにを聞いているのかと思います。
現在も事実婚、旧姓使用、国際結婚などで
夫婦別姓の家庭はあります。
その子どもたちを見ても、
「親と同じ苗字を名乗る権利」を
主張するかたはいないです。
「子どもの気持ちを考えていますが?」
「子どもの気持ちを考えてください」
夫婦別姓の家庭の親も子もだれも
主張しない「権利」を持ち出して
「権利を奪う」と言ったところで、
まったくの見当違いというものです。
実在しない権利の話をする、ぎゅんたサンのほうが、論理破綻を起こしています。
— ひよこまる (@X2Can3joy) November 26, 2023
後から生まれる子が、先に決定済みの親の姓を揃えたり・変更したりする権利は【今でも】ありません。https://t.co/Q1Xdcfwnyx
https://t.co/fdT3YWNWKf 選択的夫婦別姓を求めるかたたちは、「親と同じ苗字であり続ける権利」など、主張していませんよ? なにを根拠にそんな「権利」を主張している、などと言うのかと思います
— たんぽぽ (@pissenlit_10) November 27, 2023
選択的夫婦別姓を求めるかたで
「親と同じ苗字を名乗ることを
主張する」かたがいるとしたら、
家名の存続が必要なかただと思います。
これは事情が特殊ですし、
選択的夫婦別姓を求める中では、
ごく一部のかたたちだけです。
改姓したくないかたの一般的傾向とは
考えられないでしょう。
家名の存続のために改姓しないかたも
「親と同じ苗字を名乗る」というより
「先祖代々続いてきた苗字を名乗る」ことを
意識しているだろうと思います。