「選択的夫婦別姓の導入で影響を
受ける他人」のスレッドにあらわれた
反対派(非共存派)の続き。
この反対派(非共存派)は、
選択的夫婦別姓を導入することで
戸籍が変わることがとても問題だと、
熱く語っています。
#選択的夫婦別姓 を導入しても社会的に「何も変わらない」と打ち上げてますよね。
— みつを💡【体調不良中:出現少な目】祝福の癒天使 《ナイチンゲール》💉💉💉 (@DMi2wo) May 13, 2023
戸籍システムも何も変わらない、戸籍制度も変わらないとしている。
なのに、導入後には戸籍を変える、個籍する事が一つの政党で画策されて居るんですか?
変わる前提で有るんですよね?https://t.co/U8lK6XvHW5
これ、変えないと運用できないからですか?
— みつを💡【体調不良中:出現少な目】祝福の癒天使 《ナイチンゲール》💉💉💉 (@DMi2wo) May 13, 2023
それとも、戸籍を変える目的をもって、#選択的夫婦別姓 にすると言ってるんですか?
後者であるなら、たちの悪い事を考えてますよね?
前者なら「社会は何も変わらない」が嘘になりますけど?https://t.co/U8lK6XvHW5
戸籍を変えると、国民全体が受ける
影響が深刻だとか、「たちが悪いこと」とか、
いった趣旨のことを、この反対派
(非共存派)は言っています。
選択的夫婦別姓を導入したことで、
戸籍が変わることといえば、
夫婦別姓にも対応するようになることです。
そのフォーマットは、1994年に
法務省が案をしめしています。
「選択的夫婦別姓・戸籍に問題はない」
「選択的夫婦別姓と戸籍・共産党の見解」
この戸籍の法務省案が導入されると、
なにか社会が深刻に影響を
受けることがあるのでしょうか?
これは「たちの悪い」戸籍の
フォーマットだと言うのでしょうか?
一般的な意見を言うなら、
このフォーマットが使われるように
なったところで、戸籍になんら
問題はないし、社会が深刻に影響を
受けることもないと思います。
選択的夫婦別姓を導入すると
戸籍が問題になると主張する反対派
(非共存派)は、上述の法務省案をしめして、
ここがこうだからこのような問題が
起きると、指摘してほしいものです。
そうした具体的な「問題点」を指摘する
選択的夫婦別姓の反対派(非共存派)を、
なぜか見かけないです。