「高村武義」の一連の主張に対する疑問に、
貧困対策とジェンダー平等政策を
「二者択一」と考えていることがあります。
片方を切り捨てないとリソースが
ふじゅうぶんでもう片方を実行できないと、
「高村武義」は言わんばかりです。
https://t.co/Y2ynzff7Op 自分は生活観ゼロの金持ちリベラルだと自白してるな。パリテで月収15万のシングルマザーは救えない。山本太郎の消費税5%の方が遥かに救える。女性議員が増える事と、彼女らが優れた政治を行う事と、生活向上は何の関係も無い。消費税5%減税を頑なに拒否する立憲はその証拠だ
— 高村武義 #WalkAway ”返信は引用ツイートで返します” (@tk_takamura) August 17, 2020
https://t.co/Bfjp15VGQS ジェンダーだの反フェミだの掛け声だけは勇ましいが、パリテで月収15万のシングルマザーが救えるか?否、救えない。消費税5%の方がずっと救える。パリテ公約の間違いは2019年参議院選挙の敗北が立証してる。支持者も党も生活観ゼロだから、れいわに票を取られた。これが現実
— 高村武義 #WalkAway ”返信は引用ツイートで返します” (@tk_takamura) August 4, 2020
国会議員なんて100人単位でいます。
立憲民主党にかぎっても、
衆参合わせて100人近い議員がいます。
たくさん議員がいるのですから、
貧困対策とジェンダー平等対策を同時に
進めるくらい、なんでもないことです。
現に、国会や政党で同時進行で
進めている課題はいくらでもあります。
同時に進める必要のある課題がいくつもあるから、
国会議員も100人単位でいるのでしょう。
大勢が集まって作る政党ですから、マルチタスクくらいは可能でしょうに…「気に食わない」と正直に言うと批判されるから「後回しでいい」と言い換えるのでしょうな。
— 猫。🐟🐾😾 (@nekoacademy1) August 18, 2020
マルチタスクできるのに、片方の政治課題を
「後回し」にする必要はなんなのかと思います。
しかも政治課題はたくさんあるのに、
「後回し」にするのが「ジェンダー平等」である
必要はなんなのかとも思います。
この時点で「高村武義」やその賛同者は、
なにを考えているかは、お察しというものです。
マルチタスクはできるのに「後回し」。その「後回し」にすることがジェンダー政策、となれば、なにを考えているかは言わずもがなです
— たんぽぽ (@pissenlit_10) August 19, 2020