2020年04月03日

同意するあなたにもいっしょに返信

前のエントリの続き。

「選択的夫婦別姓の議論で子どもの視点が
登場しない」
という趣旨のツイートに
「そうそう」とあいづちをうつ反対派
(非共存派)は、自分のリプライが
言及されたことについてコメントしています。

 

これはわたしのツイートのことでしょうか?
そうだとしたら、引用の意味は理解しています。



わたしのツイートの趣旨は、
「子どもの視点が登場しない」という
認識に対して「子どもの視点は登場する」と、
例を挙げて反証するものです。

よって「登場しない」という認識に
「そうそう」と同意を示す「臥樹丸」にも
当てはまる反証になります。

それゆえ「登場しない」と言っている
ツイートといっしょに、「そうそう」の
「臥樹丸」のツイートをリンクしても、
文脈的にはなんらおかしくないです。


むしろ「そうそう」もいっしょに
リンクすることで、「登場しない」という
まちがった認識に同意する人がいることを、
反証といっしょに示すことになります。

選択的夫婦別姓の反対派はどんな人か、
ということも含めて、選択的夫婦別姓に対する
適切な認識を第三者に示すには、
より効果的だと思います。



付記:

「陳情アクション」のかたも、
「子どもの視点」の事例についてのリプライを、
最初の「登場しない」発言の反対派ではなく、
「そうそう」のツイートにつけています。


「令月院トーナス居士」と「臥樹丸」は
同じ意見なので、両方に「@」メンションが
送られるようリプライをつなげるのが
妥当かつ効率的と考えたものと思います。
posted by たんぽぽ at 22:19
"同意するあなたにもいっしょに返信"へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]