2025年06月29日

偏向や印象操作はどこにあるのか?

6月28日エントリの続き。

日下部正樹氏が気に入らないらしい
選択的夫婦別姓の反対派(非共存派)ですが、
『報道特集』の内容を、偏向と印象操作が
はなはだしいなどと言っています。

6月14日の『報道特集』のどこに
偏向や印象操作があるのかと思います。

 


『報道特集では最初に、事実婚夫婦のかたと
そのお子さんが登場します。
事実婚ですから、夫婦で苗字が異なるのですが、
子どもの苗字を決める際もめたかというと
そんなことは「ない」と言っています。

またお子さんも親が夫婦別姓であることを
あたりまえと思ってきたのであり、
苗字が原因で問題が起きたことはないようです。




これは取材を受けたかたたちだけが
特別ということではないです。
事実婚などで夫婦別姓、親子別姓の
家庭のかたの多くも同様です。
それをべつの資料で裏付けることもできます。

「夫婦別姓・子の名字でもめない理由」
「子の苗字でもめて過料を取られた例はない」
「子どもの気持ちを考えていますが?」
「親子別姓の家庭を調査しない反対派」

『報道特集』の内容はむしろ典型的な
事例をしめしたと言えます。
番組の内容はどこも偏向していないし、
印象操作もしていないというものです。

これは一例ですが、番組で取り上げられた
ほかの箇所もすべて同じように
現実を伝えていると言えます。
最初の反対派(非共存派)はどこをみて、
偏向とか印象操作とか思ったのかと思います。


6月14日の『報道特集』に対して、
このような評価をする人が「賢い人は観ない」と
思っている番組は、観たほうがいいと、
わたしはあらためて思いました。



posted by たんぽぽ at 16:13| Comment(2) | TrackBack(0) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
自分にとって都合の悪い意見は「変更や印象操作がはなはだしい」と言います。
逆に自分に都合のいい意見はどんなに偏向や印象操作をしても「正しい意見・中立的な意見」と言います。
Posted by あいうえお at 2025年06月29日 16:27
それは反対派(非共存派)にありがちですね。
「公平、中立」「偏向、印象操作」を、
「都合が悪い」と「都合がいい」の
意味だと履き違えているかのようです。

「うそつきは正直ものをうそつきと呼ぶ」に
にているとも言えますが、「意味の履き違え」のほうは
「非論理的」で、反対派(非共存派)らしいです。
Posted by たんぽぽ at 2025年07月03日 23:02
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック