選択的夫婦別姓の反対派(非共存派)との議論が
苦手なかたむけの、おもにツイッターに
おける反対派(非共存派)の対処法です。
前のエントリでは、反対派(非共存派)と
直接対話することを避けて、選択的夫婦別姓を
もとめるかたに、支持、賛同や雑談の
リプライをすることをおもにお話ました。
さらに、反対派(非共存派)からの
不愉快なリアクションを避けるために、
アカウントを非公開にすることもお話しました。
アカウントは非公開にしたくない、
あくまで公開にしたい、というかたもいるでしょう。
その場合、
4. 選択的夫婦別姓をもとめるかたの
ツイートに「いいね」やリツイートをする。
「いいね」とリツイートは「無言」でできます。
操作もクリック1回だけなので、負担も少なくすみます。
「いいね」やリツイートを受けると、
その選択的夫婦別姓をもとめるかたのツイートが
それだけ拡散することやその効果は、
言うまでもないと思います。
「いいね」とリツイートは、本人に通知が行きます。
これらを受け取った選択的夫婦別姓を
もとめるかたは、自分に賛同や理解を
するかたがいることを把握できることになるので、
はげみになることが多いです。
一般に「バズる」ことは、発信者にとって
大きなはげみになることです。
選択的夫婦別姓をもとめるかたを
はげます意味でも、積極的に「いいね」や
リツイートをするとよいでしょう。
反対派(非共存派)があなたの「いいね」や
リツイートを把握することもあります。
それでもあなたのツイートがないので、
くだんの反対派(非共存派)からあなたに直接
なにかしてくることはまずないでしょう。
自分と議論で対立しているかたの
ツイートがバズるのは不愉快だし、
「論敵が理解や賛同を得ている」ことがしめされるので、
心理的にも圧迫されることになります。
反対派(非共存派)へのダメージにもなるので、
選択的夫婦別姓をもとめるかたのツイートは、
積極的に「いいね」やリツイートを
なさるといいでしょう。
そして最後に
5. 反対派(非共存派)の、デマ、差別発言、
誹謗中傷のひどいツイートを見たら通報する。
ひとりふたりが通報しても、ほとんど無力です。
それでも数が増えてくれば、くだんの反対派
(非共存派)のアカウントにロックがかかったり
凍結する可能性が出てきます。
反対派(非共存派)のえげつないツイートに対しては、
日ごろからそうした「積み重ね」をしておくことで、
中長期的には大きな力となるでしょう。
反対派(非共存派)のアカウントがロックや
凍結に見舞われれば、それは反対派(非共存派)
サイドの「世論形成」に、不利に働くことは
言うまでもないと思います。
反対派(非共存派)との議論は苦手でも
ツイッターでできると、わたしなりに思うことを、
長ながと書いてきました。
たいしたことはお話していないと言えますが、
これをご覧になっているかたの
なんらかの参考になればさいわいです。
4と5だけでもじゅうぶん効果的です。
味方どうしで語り合うだけでも、じゅうぶん効果的です。
選択的夫婦別姓を求めるかたを見かけたら、
ぜひ会話していただけたらと思います。
(わたしは歓迎ですよ。)