結婚相手の男性の親から「息子に改姓させるな」と、
圧力をかけられた女性のかたのお話の続き。
昨年に婚約をし、今年入籍予定の者です。
— みよる (@splatoon3437) April 2, 2025
私の方が元の名字のままでいたい意思が強かったため、結婚時に妻の姓にすることに夫と話し合って決めました。
しかし、夫の母から「夫と夫の子が夫の姓でないならば、絶縁だ(夫婦別姓は可)」と言われました。
夫から母を、子から祖母を奪うぞと言われて、 https://t.co/uG7CSmjnFz
夫の姓を選ぶことを、簡単に「合意した」とは言えないと思います。(まだ話し合いの最中ですが)
— みよる (@splatoon3437) April 2, 2025
なお、私の結婚のいちばんの目的は法律婚から得られる恩恵であって、事実婚は適していないものと思っています。
補足いたします。
— みよる (@splatoon3437) April 4, 2025
このポストは、女性が姓を変えさせられている事例を示したかったもので、夫婦別姓を進めるべき理由として直接的な事例ではありません。
私は婚約者との結婚ではどちらの姓になるとしても、夫婦同姓で婚姻届を提出する予定です。
私は夫婦別姓を使う予定はありませんが、
ツイートのかたは結局、女性の自分が改姓して
夫の苗字で夫婦同姓になりそうな感じです。
(「まだ話し合いの最中」と言っていますが。)
このツイートの女性が改姓するのは、
そうしないと結婚できない状況に
おちいったので、やむをえずのことです。
とても自分の改姓に「合意した」
「納得した」とは言えないでしょう。
ツイートのかたも「簡単に『合意した』とは
言えない」と自分で言っています。
自分のお話をしたのは、女性が不本意に
改姓させられている事例を
しめしたかったということです。
選択的夫婦別姓の反対派(非共存派)は、
このようなお話を聞いたところで、
理解はしないのだろうと思います。
「話し合って改姓したのだから、
ツイートの女性は改姓に納得と
合意をしたということだ」とひとりよがりに
決め込むことが予想されます。
これで泣く泣く妻が夫氏婚しようとしてるのに、選択的夫婦別姓反対派は、今夫氏婚してる全員話し合って納得して妻が改姓してるって言い張るんだよね。😓 https://t.co/r4X2ytCS1J
— はなさん (@lovehatecelery) April 3, 2025
反対派(非共存派)にとっての
「話し合い」とか「合意」「納得」が、
そういったものなのだろうと思います。
相手に圧力をかけて、改姓せざるを得ない
状況に追い込んで、不本意な改姓をさせること、
それが彼ら反対派(非共存派)にとっての
「話し合い」「合意」なのだと思います。
強盗に「財布出せ」と言われて、命を守るために出したら「合意した」ことにならないのと一緒でしょ。 https://t.co/u9UWey7Dd5
— 井田奈穂|一般社団法人あすには代表理事|ライター (@nana77rey1) March 31, 2025
http://pissenlit16.seesaa.net/article/503415552.html
「女性が改姓してとうぜん」と思っている
男性との結婚は避けろというかたもいますし、
選択的夫婦別姓に反対する男性が
破談する機会は、今度は増えると予想されます。
http://taraxacum.seesaa.net/article/471000139.html