女性(自分)の苗字を名乗ると決めたのですが、
相手の男性の親が「息子が改姓するなんて
許さない」と圧力をかけてきたというお話です。
昨年に婚約をし、今年入籍予定の者です。
— みよる (@splatoon3437) April 2, 2025
私の方が元の名字のままでいたい意思が強かったため、結婚時に妻の姓にすることに夫と話し合って決めました。
しかし、夫の母から「夫と夫の子が夫の姓でないならば、絶縁だ(夫婦別姓は可)」と言われました。
夫から母を、子から祖母を奪うぞと言われて、 https://t.co/uG7CSmjnFz
夫の姓を選ぶことを、簡単に「合意した」とは言えないと思います。(まだ話し合いの最中ですが)
— みよる (@splatoon3437) April 2, 2025
なお、私の結婚のいちばんの目的は法律婚から得られる恩恵であって、事実婚は適していないものと思っています。
補足いたします。
— みよる (@splatoon3437) April 4, 2025
このポストは、女性が姓を変えさせられている事例を示したかったもので、夫婦別姓を進めるべき理由として直接的な事例ではありません。
私は婚約者との結婚ではどちらの姓になるとしても、夫婦同姓で婚姻届を提出する予定です。
私は夫婦別姓を使う予定はありませんが、
選択肢が増え、そして新しい法律に変われば、結婚時の姓の問題で苦しむ人が減ると考えています。
— みよる (@splatoon3437) April 4, 2025
私は選択的夫婦別姓に賛成です。
ふたりで相談して、男性が改姓して女性の苗字を
名乗ると決めるだけでも、なかなかないことです。
合意も話し合いもなく女性が改姓すると
決まるのが、多くの場合だからです。
「合意も話し合いもない女性の改姓」
せっかく男性が改姓すると決めたところで、
男性の親や身内が出てきて
「息子に改姓させるな」とか、さらには
相手の女性に「改姓しろ」と圧力をかけるのは、
残念ながらままあることです。
それだけ「男性は結婚改姓しないのがとうぜん」
「女性は結婚したら改姓するもの」という
社会通念が強いということです。
最初のツイートのお話によると、
結婚相手の男性の親は「自分の息子が
改姓したら絶縁だ」とまで息巻いています。
すさまじいと思うかもしれないですが、
わたしに言わせれば、これも「ままあること」だと思います。
10年以上前ですが、結婚して妻の苗字を名乗る
「女姓婚」が話題になったことがありました。
「女姓婚が増えている」
このとき「女姓婚」の是非についての
アンケートもありました。
男性が改姓して女性の苗字を名乗る「女姓婚」に、
賛成が69%で反対が31%でした。
「女姓婚のアンケート」
(1)女姓婚に賛成か
69%←YES NO→31%
(2)少子化対策に役立つか
29%←YES NO→71%
(3)婚姻で名字が変わることに抵抗があるか
54%←YES NO→46%
3割程度のかたが、男が改姓して妻の苗字を
名乗るなど受け入れられない、ということです。
具体的な反対意見の中に「長男が結婚して
嫁の姓を名乗ったので悔しくて
眠れなかった」というものがあります。
まさに最初のツイートのかたのケースに
近いのではないかと思います。
男親の場合「うちの子は男なのだから、
息子が結婚したら嫁の家からいろいろなものが
入ってきてとうぜん」のように
考えていることがあるのだろうと思います。
自分の息子が改姓して妻の苗字を名乗ると、
「入ってきてとうぜん」の「既得権」が
損なわれると感じるのでしょう。
男性優位社会の産物である「イエ制度」の
意識がいまだにしつこく残っていて、
幅を利かせているということだと思います。
このケースは非常に多く、胸が痛みます。https://t.co/3LxiycDVZa
— 井田奈穂|一般社団法人あすには代表理事|ライター (@nana77rey1) April 2, 2025
男性優位社会における刷り込みを多くの人が共有してしまっている。望まない改姓の不利益を女性に負わせることを誰も躊躇しない。
でも法的選択肢があれば「平等に変えない」を選べるようになる。
法改正の日、一緒に迎えましょう。 https://t.co/qnKZ60zqyS
反対していないと思います。
みよるさん夫婦が夫婦別姓となることは、
反対していないです。
https://x.com/splatoon3437/status/1907321152315490477
反対派(非共存派)にとってのぞましい状況を
肯定することになるとも言えるでしょう。
男性の改姓に圧力などかからないのは
「とうぜんのこと」であって、
「特別なこと」ではないと考えるのは、
ひとつのスタンスだと思います。