くだんの選択的夫婦別姓の反対派(非共存派)は、
「自分は苗字にこだわりはない」と
言いながら、「貴男が改姓すればいい」と
言われると、きゅうに自分が改姓する
「条件」を出してきたのでした。
個人的に拘りはありません。
— 小田桐 忠 (@tao1470) September 10, 2024
貴殿は如何です?
>こだわりが無いなら改姓すればいいですね。
— 小田桐 忠 (@tao1470) September 10, 2024
はい、それ相応の理由が有れば改姓しますよ。
苗字にこだわりがないはずのに、
自分が改姓する条件が出てくるというのは、
この反対派(非共存派)のような
男性にはありがちだと思います。
「自分は苗字にこだわりがない」と言いながら、「それならあなたが改姓すればいい」と言われると、きゅうに自分が改姓する場合の「条件」が出てくるのは、この手の男性にはありがちだと思います
— たんぽぽ (@pissenlit_10) September 10, 2024
自分の苗字にこだわりがなければ
条件などなく改姓できるはずです。
自分が改姓してよい条件があるということは、
それだけ苗字にこだわりがある、
ということになります。
拘りがないのに、納得できる理由がないと改姓できないんだ😆 https://t.co/1XmhZLgLAA
— 🏈⚽️Schnee_Arlyssa🍉🦁 (@A_Schnee_S) September 10, 2024
こだわりがないはずなのに、「相応の理由」何ないと改姓できないという…。
— 🏈⚽️Schnee_Arlyssa🍉🦁 (@A_Schnee_S) September 10, 2024
さらには、自分が納得できる強いこだわりがないと、自分が改姓する理由にならないという…。
こだわりがないなら、相手の理由がなんであれ二つ返事で改姓していいはずなんですけどね。
「あなたはそれ相応の理由がないと
改姓しないのだから、自分の苗字にこだわりが
ある人だ」と、くだんの反対派(非共存派)に
わたしはツイッターでもお話しました。
9月22日エントリでお話したことと、
ほとんど同じ内容です。
「あなたは苗字にこだわりがあります」
https://t.co/cv9wFBKLPi 「それ相応の理由」がなければ、あなたは結婚改姓しないのですね。それはあなたに苗字に対する「こだわり」がある、ということだと思います
— たんぽぽ (@pissenlit_10) September 10, 2024
あなたは自分の苗字にこだわりがある人です。「個人的にはこだわりがない」なんて言わないことです https://t.co/ZCmWjXZ2yJ
— たんぽぽ (@pissenlit_10) September 10, 2024
くだんの反対派(非共存派)は、
自分は苗字にこだわりがあることを、
(しかたなしに?)認めたようです。
確かにそうですね。
— 小田桐 忠 (@tao1470) September 10, 2024
しかし、改姓の必要を自分が感じる事が有れば受け入れますよ。
夫婦別姓を取り入れてまで残そうとは思わない。
「それは『それ相応の理由』ではない」と、
くだんの反対派(非共存派)は
言い続けるのだろうと思います。