反対派(非共存派)たちによる、
選択的夫婦別姓を求めるかたを攻撃する
「パーティプレイ」の続き。
彼ら反対派(非共存派)は、
「いいね」をつけることで攻撃目標の
ツイートを仲間内に知らせています。
イイネ😂しました!
— ほし (@w4f75x7MJ9I2gdb) June 21, 2024
タクヤさん、ほしさんから辞令が出てますよ
— june (@june990724) June 21, 2024
「切り込み隊長」本決まりですw
後で看板屋のどのポストにリプライ入れるかお知らせしますんで
あと、ついでと言ったらアレなんですけど
私の返事待ちも催促しておいてください、よろしくです
ヤバくなったらムーたん出しますねhttps://t.co/BvIWhOs407 pic.twitter.com/PLzjSXPBlg
反対派(非共存派)たちは、「お仲間」の
アカウントどうしで、ほとんどおたがいに
フォローしあっていると思われます。
それゆえあるツイートに「いいね」を
つければ、ほとんどすべての「お仲間」に
通知が行くことになります。
「いいね」は仲間内みんなに
ターゲットを知らせる連絡手段として、
利用できることになります。
反対派(非共存派)から「いいね」を
もらうことがある選択的夫婦別姓を
求めるかたは、それなりにいるようです。
なぜかかる反対派(非共存派)は、
推進派のツイートに「いいね」をつけるのか、
自分の主張とまったく相容れない内容だし
見ていて不愉快と思われるのにと、
いぶかりたくなるところです。
「いいね」をつけたと思ったら
すぐに取り消すこともあります。
かかる反対派(非共存派)はなにをしたいのかと、
さらにいぶかしくなってきます。
どうやらこのような「いいね」は、
仲間内にターゲットを知らせるための
一部反対派(非共存派)の
「目印」だったもののようです。
反論のポストにいいねをつけられることがあるのは
— KENUS サザエ (@sollevante2022) June 22, 2024
先方の目印だったのか。
なるほどね。
「いいね」は本来、自分が気に入った
内容のツイートにつけるための機能です。
仲間内に攻撃目標を知らせるのは、
想定外の使いかたになります。
本来の目的と違った使いかたでも、
技術的に可能であれば、そうした目的外の
使いかたをする自由はあります。
それでも使いかたの意図によっては、
批判の対象となりえることになります。
先導役が目印をつけて、あとのメンバーが
その目印をたどって攻撃するというのは
「陰湿だ」という批判は、やはりあります。
「空き巣集団」と言われていますが、
ちょっとした犯罪グループと
似たようものを感じさせるようです。
リツィートは自分のフォロワーに見せる意図が明確なのですが
— KENUS サザエ (@sollevante2022) June 22, 2024
いいねを目印として、
先導役のつけた攻撃目標を後続のメンバーが後で辿る手法は陰湿というか、まんまドアに目印つけていく空き巣集団みたいですね
空き巣集団笑
— RRR (@RRR5079) June 22, 2024
確かにモラルの無さと陰湿さは同じですね。
エキセントリックなことでも歓迎です。
反対派(非共存派)のエキセントリックさは、
社会の害悪になることが多いので
嫌になってしまいます。