2024年04月06日

選択的夫婦別姓・社会的影響はなにか?

前のエントリの続き。

「男は世間的があるから改姓したくない」の
反対派(非共存派)は、選択的夫婦別姓が
導入されると「影響は確実にある」
「社会的影響は多岐にわたる」とも言っています。

 


選択的夫婦別姓が導入されても、
夫婦同姓を続けて現在となにも変わらない
人たちにどんな「影響」があるのか、
それをお話いただきたいです。

「たんぽぽは思いいたれていない」と
わたしの見識を批判するなら、
そんなことを言うこの反対派(非共存派)は
よく知っているのでしょう。
ぜひ話していただきたいです。


「多岐にわたる影響」というなら、
きっとそれだけ大問題なのでしょうから、
よく知られていることだと思います。

しかも「反対派(非共存派)の理由は
ほとんどそこ」だというなら、
多くの反対派(非共存派)が共有していて、
メジャーになっていることだと思います。

選択的夫婦別姓に反対している
このツイートの人なら、よく知っている
はずのことだと思います。


posted by たんぽぽ at 17:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
反対する理由を説明できないだけだと思います。
Posted by 改姓した男の人 at 2024年04月06日 22:58
個人的事情で選択的夫婦別姓に反対する
理由がないことをしめされると、
「社会的影響は大きい」とか
大上段にかまえたことを言い出す
反対派(非共存派)は多いです。

それでもたいていは「影響はある」と
抽象的なことを言うだけで、
具体的にどんな影響かをしめせる
反対派(非共存派)はあまり多くないです。


「世間体」の反対派(非共存派)は、
具体的な「社会的影響」なるものを、
どうにか出してきたので、
いくぶん「まし」なほうかもしれないです。
Posted by たんぽぽ at 2024年04月14日 20:19
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック