2023年12月22日

それは旧姓に戻す女性が多いということ

選択的夫婦別姓が実現すると、
親と別姓になった子どもたちが
安心して暮らせない、などと主張する
反対派(非共存派)です。

 


こんな言いかたをするということは、
この反対派(非共存派)は、
選択的夫婦別姓の導入によって
親と別姓になる子どもが顕在化するくらい
出てくると信じているのでしょう。

それは選択的夫婦別姓の導入によって
少なくない改姓していた女性が
生来の苗字に戻すと、思っていることになります。

この反対派(非共存派)は「いまいる
別姓親子ではない」と念を押しています。
なので「現在は夫婦同姓のかたが、
選択的夫婦別姓の導入で、
女性が生来の苗字にもどすから
出てくる親子別姓」のことのはずです。



これはとりもなおさず「生来の苗字に
戻したい女性はそれくらい多い」と、
最初のツイートの反対派(非共存派)も
認めていることになります。

生来の苗字に戻したい女性が
たくさんいるなら、選択的夫婦別姓は
それだけ必要ということです。

選択的夫婦別姓が必要なかたが
多いとわかっているのに、
がんめいきわまりなく反対する
最初のツイートの反対派(非共存派)は
どういうことなのかと思います。


付記:

「親と別姓でも子どもは苗字が原因で
安心して暮らせないことはない」という
「定番」の反論もありますが、
いまは置いておきます。

posted by たんぽぽ at 23:23| Comment(2) | TrackBack(0) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
奥さんの旧姓に戻されたくない人だけですね。現在のシステムで安心できるのは。
Posted by 改姓した男の人 at 2023年12月23日 01:19
まったくもってそうだと思います。

それゆえ選択的夫婦別姓に反対する
必要があるのも、「妻が生来の苗字に
戻すのは嫌だ」という男性だけです。

なので、選択的夫婦別姓に反対する時点で、
動機はわかっていると言えます。
Posted by たんぽぽ at 2023年12月25日 21:23
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック