2023年09月18日

なぜ第三者も拒否感を持つと思うのか?

前のエントリの続き。

「ほづみん」は、中間層や消極的賛成のかたが、
反対派を「非共存派」と呼ぶ推進派に対して
嫌悪や拒否感を持つと、信じているようです。

「ほづみん」がなぜそう信じているかは、
いちおう理解することができます。

 


選択的夫婦別姓の反対派(非共存派)は
自分たちの偏ったカチカンや感性を、
社会の大多数の人たちも共有していると
信じているからです。

それゆえ「自分たち反対派が
『非共存派』と言われたくないから、
みんなも反対派を『非共存派』と呼ぶ
推進派をこころよく思わないに
違いない」と信じるのだと思います。

「自分と他人の区別ができない」
「『自分の意見=みんなの意見』と信じている」
「社会には自分と異なる他人が
いることが理解できない」
これらは選択的夫婦別姓の反対派
(非共存派)に広く見られる特徴です。


中間層や消極的賛成のかたは、
自分が「非共存派」と言われた
わけではないのに、拒否反応をしめすと
考えるのがおかしなことです。

なぜに反対派(非共存派)が言われて
不愉快になったからといって、
自分が言われたわけでない人たちも
その不快感を共有すると思えるのかと思います。

こうしたことは、反対派(非共存派)は
自分と他人の区別ができないことの
あらわれだと思います。


posted by たんぽぽ at 18:31| Comment(6) | TrackBack(0) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
確かに拒否感はもたないですね
Posted by 改姓した男の人 at 2023年09月18日 19:45
「第三者」に近いと思われるかたからの
ご意見、ありがとうございます。

第三者が選択的夫婦別姓の
反対派(非共存派)に気を遣って、
「非共存派」という表現に拒否感を
持つことなどないというものです。

反対派(非共存派)ご自身は、自分たちは
第三者からそれくらい気を遣ってもらえると
思っているのかもしれないですが。
Posted by たんぽぽ at 2023年09月20日 22:40
改姓した人は改姓の予定がなくても充分当事者だと、たんぽぽさんがどこかで仰ってた気がします。
Posted by 改姓した男の人 at 2023年09月23日 00:48
>改姓した人は改姓の予定がなくても
>充分当事者だと

わたしはそう言いましたね。
どこかは自分でも忘れたけれど。

なので改姓した男の人さんのことを
「第三者」とは言わなかったです。


それでもわたしや、ツイッターで
よく選択的夫婦別姓問題について
発言しているかたたちよりは、
第三者の感覚を理解しているとは思ったです。

それで「第三者に近いと思われる」と、
奥歯にものがはさまったような
言いかたにしました。
Posted by たんぽぽ at 2023年09月23日 22:51
夫婦別姓推進活動は特にしてないから第三者に近いかなと思います。
Posted by 改姓した男の人 at 2023年09月23日 23:30
改姓した男の人さんは、選択的夫婦別姓問題の、
「議論ずれ」や「活動ずれ」は
していないかただなと、思ったです。
Posted by たんぽぽ at 2023年09月29日 23:44
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック