2023年08月25日

選択的夫婦別姓・戸籍制度は維持される

8月23日エントリの続き。

「およめさまは改姓したかった」
という反対派(非共存派)の男性に、
戸籍に関してもデメリットがないことを
わたしはお話していました。

「選択的夫婦別姓・戸籍にデメリットはない」

 


問題の選択的夫婦別姓の反対派(非共存派)は、
みょうなことを言ってきました。
夫婦別姓の時点で戸籍ではなく、
個人単位の身分登録になるそうです。

しかも、選択的夫婦別姓が
導入されても夫婦同姓を選択する人の
戸籍に変化はないということは、
「たんぽぽの浅い私見」とも言っています。



選択的夫婦別姓が導入された場合でも
戸籍制度を維持することは、
自民党でも確認していることです。

「選択的夫婦別姓・戸籍制度の維持を確認」

1994年に法務省が夫婦別姓に対応する
戸籍のフォーマットを発表しています。
まぎれもなく「戸籍」です。
個人単位の身分登録ではないです。

夫婦別姓に対応する「戸籍」は、
わたしはツイッターでも問題の反対派
(非共存派)にしめしています。



この反対派(非共存派)は、なにを思ったか
「法律上は同じ戸籍には同じ苗字と
決まっているから、夫婦別姓では
同じ戸籍にはならない」などと言ってきました。


夫婦別姓でも同じ戸籍に入る
フォーマットを導入するのですよ。
もちろん法律もそのように改正します。
この反対派(非共存派)はいったい
なにを言っているのかと思います。


付記:

個人単位の身分登録を導入すると
なにが問題なのかという疑問もありますが、
いまは置いておきます。


posted by たんぽぽ at 22:39| Comment(4) | TrackBack(0) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
非共存派の考える戸籍は、現実の戸籍と違いますね。
Posted by イト at 2023年08月25日 22:44
イトさま、
こちらにコメントありがとうございます。

反対派(非共存派)にとっての戸籍は、
彼らが妄想する戸籍ですね。
現実には存在しないものでしょう。

相続や介護のことまでわかる戸籍を
妄想する反対派(非共存派)もいますし。
http://pissenlit16.seesaa.net/article/500357841.html
Posted by たんぽぽ at 2023年08月26日 18:39
恩田の方が不勉強で浅いですね。
Posted by あいうえお at 2023年09月04日 22:01
まったくです。

戸籍のことなどなにもわかっていないのに、
自分はよく知っていると信じて疑わないのも、
反対派(非共存派)の特徴だと思います。
Posted by たんぽぽ at 2023年09月09日 14:09
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック