「およめさまは改姓したかった」
という反対派(非共存派)の男性は、
選択的夫婦別姓の導入で自分に
デメリットがないことがどういうわけか
あまりうれしくなさそうです。
選択的夫婦別姓が導入されると、
およめさまはきゅうに旧姓に戻すと
言い出す可能性がある、なんて
この反対派(非共存派)の男性は、
心配しているのでしょうか?
それなら心配はいらないはずです。
この反対派(非共存派)は
「自分が改姓してもよかった」からです。
妻が旧姓に戻すなら、自分が改姓して
妻の苗字を名乗ればいいことです。
しても良かったけど、
— 恩田昌紀 (@Q0xV5L6DUFby96q) July 11, 2023
お嫁様が、「貴方の名字に成りたい」と言うので
本人の希望を優先しましたが、なにか?
選択的夫婦別姓が導入されると、お嫁さんがきゅうに旧姓に戻すと言い出すのかしら? そのときは、「恩田昌紀」さんが改姓すればいいだけです。「恩田昌紀」さんは「自分が改姓してもよかった」のだから pic.twitter.com/MZ0A4ekOf8
— たんぽぽ (@pissenlit_10) July 26, 2023
問題の反対派(非共存派)は、
「旧姓にもどすならいったん離婚する
必要がある」と言ってきました。
あのね、前提がおかしい事に気付きなさいよ。
— 恩田昌紀 (@Q0xV5L6DUFby96q) July 26, 2023
旧姓に戻す為には離婚しないと行けないのよ。
そんな無駄な事する馬鹿が居てるのか?
そんなアホな事しか言わんからいつまで経っても選択的夫婦別姓が法整備されない事に気付きなさいよ。
選択的夫婦別姓が導入された場合も、
「経過措置」はあります。
これまで夫婦同姓を選択したかたたちも、
一定の期間のあいだ夫婦別姓を
選択できるということです。
なので夫婦別姓に移行したい場合は、
離婚する必要はないでしょう。
この男性の場合は、夫婦別姓は絶対に
選択したくないことと思います。
やはり自分が「およめさま」の苗字に
改姓して夫婦同姓だと思います。
これまで選ばなかった配偶者の
旧姓で夫婦同姓とすることも、
選択的夫婦別姓の「経過措置」のあいだに
できるかどうかはわからないです。
残念なことに夫婦同姓で苗字の
選び直しができないとなったら、
一度離婚してふたたび再婚する必要があります。
現行民法でも、同一人物との再婚は、
再婚禁止期間が適用されないです。
離婚したつぎの日には再婚できるので、
この点は問題ないです。
それでもいまの「およめさま」と
一度離婚してふたたび再婚することは、
「無駄」ということはないと思います。
苗字を選び直すのですから、
意味のある変化はあることになります。
こちらにコメントありがとうございます。
問題の反対派(非共存派)は
「自分が改姓してもよかった」と
言ったので、「自分は改姓したくない」と
さすがにいまさら言えないのでしょう。
それで「いったん離婚する必要がある」と
言って、妻の旧姓で夫婦同姓に
なるわけにいかない「べつの理由」を
持ち出したものと思います。
選択的夫婦別姓に反対する男性は、
妻との関係はだいじょうぶだろうかと、
心配になる人が多いですね。
ここまでのお話を見ていると、
問題の反対派(非共存派)の男性の
「およめさま」本人が出てきて
直接意見を述べていないことがわかります。
(「およめさま」はツイッターなんて、
やっていないのかもしれないですが。)
「妻は望んで改姓した」と言うのは、
自分は改姓していない配偶者の夫です。
妻本人が直接「自分は改姓したかった」
という意見を述べることはないです。
「改姓したくなかったから旦那が改姓してくれて嬉しい」と言った人は知っていますが・・・
改姓つながりで思い出しましたが、「改姓した男の人」さんの奥様は「改姓したくない女の人」だったのだろうと思います。
コメントありがとうございます。
>妻の立場から「私は改姓したかったので
>希望がかなってうれしい」と言う人を
やはりそうなのですね。
結婚改姓を嬉しいと思う既婚女性がいない、
というインタビュー記事が
裏付けになっていると思います。
http://taraxacum.seesaa.net/article/463170597.html
「改姓したかった」と直接言う女性が
いないわりに「妻は望んで改姓した」
という男性が多いのは、いったい
どういうことかと思います。
>「改姓したくなかったから
>旦那が改姓してくれて嬉しい」と言った人は
多くの女性が結婚改姓を
したくないのでしょうけれど、
結婚改姓させられるのが
「宿命的」になっていると思います。
それゆえ結婚改姓しないですむとなれば、
結婚相手の男性に感謝したくなる
というものだと思います。
コメントありがとうございます。
前にそのあたりについて、
どこかのコメント欄で語っていましたね。