改姓したかったおよめさまなら
旧姓に戻さないから、選択的夫婦別姓が
導入されてもなにも変わらないので、
デメリットもない、ということを、
わたしはツイッターでお話しました。
改姓してあなたの苗字を名乗りたかったお嫁さまですから、選択的夫婦別姓が導入されても「旧姓にもどす」とは言わないでしょう。あなたになんの変化もないので、選択的夫婦別姓の導入であなたにデメリットはないです https://t.co/XcjVeyAugd @Q0xV5L6DUFby96q
— たんぽぽ (@pissenlit_10) July 24, 2023
4回目にして、くだんの選択的夫婦別姓の
反対派(非共存派)の男性から、
ようやくリプライをいただきました。
なんと「ぼくにデメリットがないという
判断の根拠を示してください」です。
戸籍に関するデメリットを公表してませんよね。
— 恩田昌紀 (@Q0xV5L6DUFby96q) July 24, 2023
僕にデメリットが無いと言う判断の根拠を示して下さい。
それはすでにわたしは4回言っています。
それでももう一度聞きたいなら、
繰り返すのはやぶさかではないです。
5回目を聞かせてあげました。
改姓してあなたの苗字を名乗りたいというお嫁さまなら、選択的夫婦別姓が導入されても「旧姓にもどす」とは言わないでしょう。選択的夫婦別姓の導入で、あなたになんの変化もないので、あなたにデメリットはないです pic.twitter.com/L3BnrMgsdN
— たんぽぽ (@pissenlit_10) July 25, 2023
くだんの反対派(非共存派)は
戸籍に関するデメリットも気になるようで、
わたしにお尋ねしています。
選択的夫婦別姓が導入された場合、
夫婦別姓対応の戸籍も導入されます。
このフォーマットは夫婦別姓を
選択した場合のみ適用されます。
夫婦同姓を選択した場合は、
上でしめしたフォーマットの戸籍は
適用されないですから、現在の戸籍と
変わるところはないです。
選択的夫婦別姓の導入後も
夫婦同姓を選択するであろう、
この反対派(非共存派)とそのおよめさまは、
戸籍が変わることはないので、
やはりデメリットは「ない」わけです。
付記:
2回目と3回目はいつ言ったの?と
思うかたもいるので、しめしておきます。
2回目
「お嫁さまは望んで改姓したのなら、選択的夫婦別姓が導入されても旧姓にもどさないので、なにも変わらない。よってあなたは選択的夫婦別姓に反対する理由はない」なんて、筋が通っていると思いますが https://t.co/XcjVeyB25L
— たんぽぽ (@pissenlit_10) July 15, 2023
3回目
「論理が破綻している」のはどこですか? 「あなたは自分が改姓してもよかったのだから、お嫁さんが旧姓に戻しても自分が改姓するだけなので、選択的夫婦別姓を導入しても問題ない」なんて、筋の通った論理だと思いますが? https://t.co/isbCezvjbE
— たんぽぽ (@pissenlit_10) July 21, 2023