妻は望んで改姓したのなら、
選択的夫婦別姓が導入されても
旧姓に戻すとは言わないでしょう。
「改姓したかった妻は旧姓に戻さない」
現在となにも変わらないので、
問題の反対派(非共存派)の男性は
選択的夫婦別姓に反対する必要はないです。
このあたりをツイッタでも、
問題の選択的夫婦別姓の反対派
(非共存派)に、わたしはお話しました。
しても良かったけど、
— 恩田昌紀 (@Q0xV5L6DUFby96q) July 11, 2023
お嫁様が、「貴方の名字に成りたい」と言うので
本人の希望を優先しましたが、なにか?
https://t.co/aKcIuK0imR あなたの苗字を名乗りたくて改姓したお嫁さんなら、選択的夫婦別姓が導入されても旧姓に戻すとは言わないでしょう。導入後もいまのままでなにも変わらないので、選択的夫婦別姓に反対する理由があなたにはないです
— たんぽぽ (@pissenlit_10) July 12, 2023
ところが問題の反対派(非共存派)の男性は、
わたしからのかかる指摘に
なんらコメントをしないです。
この男性はずっと選択的夫婦別姓に
反対を続けています。
ところが反対する必要がないことが
はっきりしたということです。
となれば、なにかコメントすることが
あってよさそうなものです。
そう思って、わたしは同じことを何回か、
問題の選択的夫婦別姓の反対派
(非共存派)の男性にお聞きしました。
(このツイートで4回目です)
改姓してあなたの苗字を名乗りたかったお嫁さまですから、選択的夫婦別姓が導入されても「旧姓にもどす」とは言わないでしょう。あなたになんの変化もないので、選択的夫婦別姓の導入であなたにデメリットはないです https://t.co/XcjVeyAugd @Q0xV5L6DUFby96q
— たんぽぽ (@pissenlit_10) July 24, 2023
およめさまは選択的夫婦別姓が
導入されても旧姓にはもどさない。
それゆえなにも変わらないから、
選択的夫婦別姓を導入しても、
この反対派(非共存派)に
デメリットはないことになります。
この反対派(非共存派)は、
選択的夫婦別姓を導入したときの
メリットとデメリットがしめされないと
不満を表明していました。
だから、何度も言ってますが、あなた方が選択的夫婦別姓を導入したいと思って活動するのは宜しいし、自由にしてくれれば良いです。
— 恩田昌紀 (@Q0xV5L6DUFby96q) July 22, 2023
但しメリットとデメリットの提示と維持派の懸念点の解消案等とやる事は沢山ですよ、レッテル貼りで非難しても何も変わらない事に気付きなさい。
この反対派(非共存派)本人に
関してはデメリットがないことは、
かくしてしめされたことになります。
"但しメリットとデメリットの提示と" https://t.co/WRrPVBvXOb 選択的夫婦別姓を導入しても、あなたにデメリットがないことはしめしています
— たんぽぽ (@pissenlit_10) July 24, 2023
反対派(非共存派)の懸念を解消するのは、
わたしも不可能だと思います。
さいわいにしてその「懸念」は
根拠のない妄想ばかりなので、
無視しても問題ないということです。
一般のかたたちは、根拠や事実を
しめせば、反対派(非共存派)の主張は
「妄想」にすぎないことを、すぐに理解して
くださることがほとんどです。
それゆえ反対派(非共存派)が
拡散させる言説は放置したりせず、
適切な反証をしめしてリテラシーを
下げないことが重要ということです。