「選択的夫婦別姓の導入で影響を
受ける他人がいる」と執拗に主張する
「たくやもちょべる」ですが、「林さんも
言っているように」とも言っています。
林さんが言っているように、法律を変えようとしてるのに
— タクヤもちょベル (@takumix1208) May 12, 2023
他人を巻き込んでいないと断言できる理屈がわかりませんhttps://t.co/SsDcgP4qUV
「たくやもちょべる」は自分と同意見の人が
いるから説得力があると言いたいようです。
「林さん」というのはスレッドの
最初でわたしが引用したツイートの
選択的夫婦別姓の反対派(非共存派)です。
https://t.co/bbyMKIFWmb 「選択的」夫婦別姓なので、夫婦同姓を選択したいかたは、これまでどおり夫婦同姓を選択できます。よって夫婦同姓を選択する「他人」を巻き込んでいないです
— たんぽぽ (@pissenlit_10) May 6, 2023
「林さん」のツイートを見たところ、
選択的夫婦別姓の導入で他人が受ける
影響とはなんなのか、具体的なことは
やはり言っていないです。
ええ、国の制度を変えようとしてるのに他人を巻き込んでる自覚ないの?
— 林 弘平 (@mixdogs_swe) May 6, 2023
ずいぶんと自分勝手やん https://t.co/7Md6IfpnWM
選択的夫婦別姓の導入で他人が受ける
影響についての具体的な指摘が
あるものでなければ、他人の権威を
かりて主張しても、無意味というものです。
「たくやもちょべる」のツイートから、
リンクがしめされています。
これを見ると、他人が受ける影響について
具体的な指摘があるのかもしれないです。
でもリンクをクリックすると、
安全でない可能性があると警告されます。
「安全でないリンク」ってなによ?と
言いたくなってきます。
どうしてもリンク先を見たいとは
思わないし、さしたる興味もわかないので、
「君子危に近づかず」でこのリンクは
クリックしないことにしました。
反対派(非共存派)が言い出す
「影響」は、夫婦別姓を選択した人にだけ
あることだと思います。
それを夫婦同姓を選択する自分にも
生じると言っているだけだと思います。