(非共存派)と「選択的夫婦別姓の導入で
影響を受ける他人は、どんな人たちか?」
という議論を続けているのでした。
「影響ある他人・わたしからさきに回答」
「Why won't you answer me?(2)」
一連のスレッドに、べつの選択的夫婦別姓の
反対派(非共存派)がリプライしました。
????
— みつを💡祝福の癒天使 《ナイチンゲール》💉💉💉 (@DMi2wo) May 13, 2023
これが他人を巻き込んでいない事の何の証明になるんだろう??https://t.co/TtItJNJgO7
わたしのしめした例は「選択的夫婦別姓の
導入で影響を受ける他人がいないことの
証明にならない」と、この反対派
(非共存派)は言っています。
わたしのしめした例とは、
「妻が旧姓に戻すリスク」と
「女性が改姓するのがあたりまえだから
考えなくていい」のツイートです。
「妻が旧姓に戻す「リスク」を検討しない?」
「女性が改姓するから実質考えなくていい?」
選択的夫婦別姓を導入すると、妻が旧姓にもどすと言う「リスク」がある、という人がいます。これが選択的夫婦別姓の導入で起きる、「あらたな問題」ですか? @takumix1208 pic.twitter.com/G0dva5CXJ3
— たんぽぽ (@pissenlit_10) May 12, 2023
「現在の民法は、女性が改姓するのがあたりまえだから、実質考えなくていい」という人がいます。こうした人が考える必要が出てくるのが、選択的夫婦別姓の導入で起きる「あらたな問題」ですか? pic.twitter.com/JDZLRe9o5I
— たんぽぽ (@pissenlit_10) May 12, 2023
これらふたつのツイートは、
「選択的夫婦別姓の導入で影響を受ける
他人はこのような人たちか?」と
「たくやもちょべる」にお尋ねしたものです。
「選択的夫婦別姓の導入で影響を受ける
他人はいない」ことの根拠として
しめしたものではないです。
あらたにリプライしてきた反対派
(非共存派)は、わたしのツイートの
趣旨を勘違いしているようです。
まちがえないでくださいね。