「歳を重ねると夫婦同姓をすばらしいと
思うようになる」という反対派(非共存派)に、
わたしはツイッターでも内閣府の
「人生100年」の調査を示しました。
年齢が上がると夫婦同姓になりたくて
結婚する人は減るし、改姓したくないから
結婚したくない人は増える、
ということをお話しました。
「歳を重ねると夫婦同姓がすばらしくなる?」
内閣府の2021年の調査ですが、夫婦同姓になりたいから結婚した既婚者、夫婦同姓になりたいから結婚したい未婚者は、20-30代よりも40-50代のほうが少ないです @WmVtt7k pic.twitter.com/KwbBA2hdwQ
— たんぽぽ (@pissenlit_10) May 13, 2023
この反対派(非共存派)は、
結婚したい理由に改姓したい
ということはない、と言ってきました。
そもそも結婚する理由に
— 昭和の懐かしいひと (@WmVtt7k) May 13, 2023
改姓したいとか無いと思うので
設問が何を意図しているのか不明ですねw
なんの根拠にもならないと思います。
改姓が重要な目的で結婚するかたは、
たしかに少ないと思います。
内閣府の「人生100年」の調査を見ても
結婚したい(結婚した)理由に
改姓したいかたは、すべての世代と
ジェンダーにおいて6%以下です。
「令和3年度 人生100年時代における結婚・仕事・収入に関する調査報告書」
それでも歳を重ねると夫婦同姓を
すばらしいと思う傾向があるなら、
少ないなりにも、結婚したい(結婚した)理由に
「改姓したい」が増えると思います。
結婚したくない理由に、
「改姓したくない」と答えたかたは、
改姓したくないことが結婚しないことの
重要な理由であることはたしかです。
6月15日エントリでお話したように
改姓したくないから結婚したくないかたは、
女性では年齢が上の世代で、
8ポイント近く増えています。
女性に関しては、歳を重ねると
夫婦同姓はすばらしいと思えず、
拒否感さえ出てくるということです。
>彼の言っていることが妄想だと
エキセントリックというか、
独りよがりな妄想だと思います。
>昭和は、遥か昔だから
昭和のむかしでも、「歳を重ねると
夫婦同姓をすばらしいと思う」なんて
ことはなかったと思います。
夫婦同姓がいいという人は、
若いうちからずっとそう思っていた、
ということだろうと思います。
私が「昭和」と言われたら少しショックです。
昭和生まれのたんぽぽさんならわかると思って質問しました。(大正か平成生まれならごめんなさい)
べつにいいと思いますよ。
昭和生まれのかたの中にも、
「いかにも昭和時代の人」という感じの人と、
「ちっとも昭和らしくない人」は、
やはりいると思います。
「昭和っぽい」はネガティブなイメージで
使われることもあると思います。
文脈的にそう解釈されそうなときは、
世代に関係なく注意が必要そうです。
>私が「昭和」と言われたら少しショックです
平成以降生まれのかたが言われたら、
いい気持ちにはならないでしょうね。
あまりポジティブな意味で
言われたのではなさそうだと思われます。
そこでショックを受けるのは、
感性がそれだけまとも、ということだと思います。
(こう思うのは、わたしが昭和を
いい時代と思っていないことも、
あるかもしれないですが)
たんぽぽさんもこんな気持ちお持ちでしょうか。
むしろ、平成も遠い過去になって、
昭和に近づいたという感じです。
昭和が近づいたように感じるとしたら、
時代が因襲・反動にむかっている
ということかもしれないです。
そうだとしたら、とてもゆゆしいことです。