「支持や勢力が伸びる人や政党は
嫌われる」という三春充希氏の
ご指摘に納得いかないブックマーク
コメントは、ほかにもあります。
このコメントは前のエントリで
ご紹介した、共産党を反例にあげている
コメントに同調しています。
三春充希(はる)⭐未来社会プロジェクト on Twitter: "嫌われた方が伸びます。安倍政権が強かったのも、政権にとって支持されるべき人に支持されて、嫌われるべき人に嫌われたからでした。嫌われることを恐れて認知すらされないのが、提案型野党のような路線ですね。 https://t.co/9CKxyaPIbS" / Twitter「数字は嘘をつかないが、嘘つきは数字を使う」という言葉が有りまして。id:by-king が指摘しているように、嫌われてバチバチにやり合う共産党が衰退傾向である事が完全な反証になっている。
2023/04/26 06:48
政治的な活動を続けていて支持、勢力が
伸びてくるとその人や団体、政党は
嫌われるのは、まちがいではないです。
なんらかの政治的な主張や活動をすれば、
かならずそれに反対する人たちがいて、
反感を買うことになります。
支持、勢力が伸びてくるということは、
その主張や活動が目立ってくる
ということですから、反発して
嫌いになる人の存在もおのずと
顕著になるということです。
「自信の持てる嫌われかた」
サイトで政治の話題を扱えば、あなたがいかに冷静沈着に
自分の意見を述べたとしても、対立する意見のかたから、
反発を買うのは、やむをえないところがあります。
その人と直接議論になって、確執が生じればなおさらですが、
単に気に入らない意見を読ませただけでも、
嫌われることがありえます。
三春充希氏はうそをついていないです。
うそつき呼ばわりは人聞きが悪いです。
つつしまれたいです。
「支持が伸びる政治勢力は嫌われる」は、
逆は成り立たないです。
嫌われていても、支持が伸びない
政治勢力はあるということです。
支持が伸びるか伸びないかは、
嫌われる理由と相手によることは、
すでにお話してきたことです。
「支持が伸びる政治勢力は嫌われる」
その場合でも、嫌われる理由と相手は
問題にする必要があります。
嫌われる理由が「ばかだから」であれば、
支持や勢力は伸びないでしょう。
嫌われる理由が「強いから」
「みんなと違うから」であれば、
支持や勢力は伸びるポテンシャルがあります。
自信を持ってよいでしょう。
最初のブックマークは共産党を例に
あげていますが、「嫌われているけれど
支持が伸びない政治勢力」を例にあげても
三春充希氏への反証にはならないです。
『三春充希(はる)⭐未来社会プロジェクト on Twitter: "嫌われた方が伸びます。安倍政権が強かったのも、政権にとって支持されるべき人に支持されて、嫌われるべき人に嫌われたからでした。嫌われることを恐れて認知すらされないのが、提案型野党のような路線ですね。 https://t.co/9CKxyaPIbS" / Twitter』へのコメント支持が伸びれば敵も増えて嫌われることは多いので、三春充希さんはうそつきではないよ。逆は成り立たないので、「嫌われているけれど支持が伸びない勢力」をしめしても、反証にならない
2023/04/27 22:51