選択的夫婦別姓に反対する男性は、
なぜ妻に改姓させて夫婦同姓がいいのか、
それは「男社会で勝ち抜くため」という
マチズモだというお話の続き。
これは仕方ないよ。95.5パーセントが夫の姓を選ぶ日本社会で妻の苗字を選ぶこと自体が男社会での競争の脱落を意味するからね。妻さえ説得できない男性に大きな仕事任せられないでしょう? https://t.co/GZBm3kpSTW
— 松ぼっくり (@pinecone45) March 13, 2023
「夫婦同姓がいいが、自分は結婚改姓
したくないから、妻が望まなくても
結婚改姓させる」という発想自体が
ジェンダー差別的です。
そのジェンダー差別的なことを
平然とできる動機が「マチズモ」という
ジェンダー差別というのは、
べつだん不可解なことではないです。
このような「マチズモ」的男性は、
結婚相手の女性よりも、自分の自己中心的な
プライドや保身のほうが、大事なのでしょう。
選択的夫婦別姓の反対派(非共存派)の
男性の結婚は、愛情や信頼にとぼしいことは、
わたしがかねてから思っていたことです。
「夫婦別姓反対派・生活感の欠如」
あまりに相手の女性に対する
愛情や信頼を度外視したことを平然と
主張するので、彼ら反対派(非共存派)には、
生活感が著しく欠如しているのでは
ないかと思うくらいです。
恋愛や結婚の経験もろくにないのではないか、
という気さえするくらいです。
思うんですけどね。ネット上の別姓反対論者って、育児はもちろん、結婚や交際の経験がないのが多いんじゃないかなあ。なんか、言ってることが教条主義的で、かつ浮き世離れしてる。 https://t.co/7mkzsVWQ74
— ねこ。代理出産合法化及び子宮移植反対! (@Katalernejo) January 3, 2018
「反対派には生活感がないのではないか?」というご指摘は、私も同意です。法の定める結婚はおろか、パートナーシップを結ぶという経験そのものが、極めて希薄ではないかと。何度かその旨、ツイートしたと記憶しております。
— ねこ。代理出産合法化及び子宮移植反対! (@Katalernejo) February 12, 2018
結婚相手の女性よりも、マチズモ的な
独善が優先するのであれば、愛情や信頼が
希薄でもごもっともだと言えます。
彼ら反対派(非共存派)の男性に
とっての結婚は、「自分が社会から
一人前として受け入れられるため」という、
自分の利益のためと思われます。
結婚相手の女性のことは、自分が社会から
受け入れられるための「手段」くらいに
思っているのかもしれないです。
立場を詐称して、作った「体験談」を
語る人が結構たくさんいるみたいです。
自分に都合のいい実体験がないので、
そうやって「作る」よりないのでしょう。
それでも彼ら反対派(非共存派)は、
生活感がとぼしく他者への共感力もないので、
もっともらしい「体験談」を
作ることができず、ほころびが
出ることが多かったりします。