2023年01月15日

いわゆるフェミニズム・女性の分断

1月14日エントリの続き。

「菊池誠」が念頭に置いている
「いわゆるフェミニズム」とはなにか、
という問題を考えたいと思います。

 


「菊池誠」は「フェミニズムはなにも
悪くない」とも言っています。
どうやら「菊池誠」が評価できる
「フェミニズム」もあるようです。

「評価できるフェミニズム」と
「いわゆるフェミニズム」は、それぞれどこにいて
どんな人たちなのでしょうか?
具体的にしめしてほしいところです。


「菊池誠」は、「よいフェミニズム」と
「悪いフェミニズム」がいるとして
フェミニズムの分断をはかろうと
いうことだと思います。

男性側、社会的強者側に都合のいい
「モデルマイノリティ」を作って、
被差別マイノリティを攻撃しよう
ということだと思います。

「モデル・マイノリティ概念の差別性」
「モデル・マイノリティ概念の差別性(2)」


そう考えると「菊池誠」が萌え絵の
作者に女性がいることを引き合いに
出すのは、女性どうしの分断を
はかろうということになるでしょう。

「女性でも萌え絵を描く人たちが
いるのに、べつの女性たちが
萌え絵を攻撃する」ということです。

それは「女の敵は女」という、
ある種の男性がとても大好きな図式を
作っていることにもなります。

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 on Twitter: "僕自身はいわゆる「萌え絵」的な絵に興味ないです。 ただ、いわゆる萌え絵の描き手には女性も少なくないことくらいは知っておくべきじゃないですかね。「いわゆるフェミニズム」のみなさんも。 フェミニズムは何も悪くない。「いわゆるフェミニズム」は相当にたちが悪い"

はすみとしこ、杉田水脈といった「女の立場で性差別を表現する」人物が"保守"から重宝されるのは、こういった「女の敵は女」「女の自由な表現(商業広告だが)をフェミニストが抑圧している」と揶揄するためなんだな

2022/12/09 13:06

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 on Twitter: "僕自身はいわゆる「萌え絵」的な絵に興味ないです。 ただ、いわゆる萌え絵の描き手には女性も少なくないことくらいは知っておくべきじゃないですかね。「いわゆるフェミニズム」のみなさんも。 フェミニズムは何も悪くない。「いわゆるフェミニズム」は相当にたちが悪い"

描いた人の属性で判断しろと?この界隈「女がやってると分かれば女は攻撃出来ないだろう」的言説が多いがの謎。「アッ男性でしたか、失礼しました!」思考の裏返し+「女の敵は女(であって欲しい)」願望の合体かな?

2022/12/09 15:46

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 on Twitter: "僕自身はいわゆる「萌え絵」的な絵に興味ないです。 ただ、いわゆる萌え絵の描き手には女性も少なくないことくらいは知っておくべきじゃないですかね。「いわゆるフェミニズム」のみなさんも。 フェミニズムは何も悪くない。「いわゆるフェミニズム」は相当にたちが悪い"

一生懸命女を分断しようとするのは男の定石手段。あらゆる立場思想の女の相違ではないが女性人権としては程度の差こそあれほぼ総意。男が股間押さえて恥じらってる萌え絵看板を見たい男がいるか?

2022/12/10 08:29



posted by たんぽぽ at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族・ジェンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック