「夫婦別姓は子どもに悪影響があると思う、
という人が7割いる」と主張する
反対派(非共存派)は、自分でもそう
思っているものと考えられます。
「推進派はこの『7割』を説得しろ」
などと言うくらいです。
きっとこの反対派(非共存派)も
選択的夫婦別姓に反対する根拠にしていて、
認識を共有していると思われます。
現に7割が「子供にとって好ましくない影響がある」と答えています。
— りょうま(年末年始は低浮上) (@ryoma09012) December 7, 2022
選択的夫婦別姓の実現にはこの7割の人たちを納得させる必要があると思います。
あと、学者が改姓してもORCIDに登録されていれば問題無いですし、ビジネスでは旧姓使用が出来る場面が増えています。https://t.co/thlhJ94nXa
当然ながら「夫婦別姓は子どもに悪影響
という根拠はなんだ?」と訊かれます。
子どもに悪影響なんて根拠のないことなのに、
この反対派(非共存派)は悪影響があると
信じている可能性が高いからです。
7割が「子供にとって好ましくない影響があると゛思う“」と答えているんだよね?
— 若者の呟き (@wakamononogimon) December 7, 2022
夫婦別姓の家庭が日本に出来たせいで「子供にとって好ましくない影響がある」根拠は?
ORCIDをまで調べたのは偉いぞ!😉
でもORCID の普及率ってどれくらいか知ってる?
これ見て分かるかな心配😮💨
お借りします。 https://t.co/YpVMVwwAYu
そうしたらこの反対派(非共存派)は、
根拠は「7割」の人たちに訊いてください、
などと言ってきました。
7割の人が「子供にとって好ましくない影響がある」と答えた根拠はその7割の人に聞いてください。
— りょうま(年末年始は低浮上) (@ryoma09012) December 7, 2022
いずれにしても選択的夫婦別姓を実現するためにはこの7割の人を納得させる必要があります。
頑張ってください。
ORCIDは新しい仕組みですので、これから普及します。https://t.co/uNTV60Zhjr
「『7割』の人たちの意見」ではなく、
「りょうま」の意見を聞きたいです。
「7割の人に聞いてください」なんて他人に投げるのではなく、「りょうま」は自分の意見を述べていただきたい @ryoma09012
— たんぽぽ (@pissenlit_10) December 25, 2022
対論者から聞かれているのは、
「りょうま」の意見であって
「7割」の人たちの意見でないでしょう。
「『7割』の人たちの意見」を
反対理由にする以上、「りょうま」は
その根拠について自分の見解を述べる
責任があるというものです。
彼らの言う「子供の気持ち」というのは「自分の妄想」なのですね。
日本で生まれ育っている限り、夫婦別姓な夫婦が周りにたくさんいる、という環境にいる人はほぼいないでしょうし、自分に経験のないことを不安に思ったりする人はそれはいるでしょうね。
>選択的夫婦別姓制度がなくて困っている人の気持ちを想像できない人が、なぜいるかいないか不明の子供の気持ちを想像できるんですかね
確かに!困っている人は実際にたくさんいますからね。その人の言うことを素直に聞いて受け入れてくれればいいのに、と思います。
夫婦別姓に限らず、女性が困っていると訴えてもなかなか取り上げられづらいところがあるのは困ったものですよね。
それに悪影響があると思うのあれば夫婦同姓を選択すればいいので選択的夫婦別姓について反対する理由はないと思います。
コメントありがとうございます。
>彼らの言う「子供の気持ち」というのは「自分の妄想」
まったくもってそうだと思います。
どこにも実在しない、反対派(非共存派)の
あたまの中で作り上げた妄想の「子ども」です。
反対派(非共存派)は「想像力」は
いちじるしくとぼしいですが、「妄想力」は
とてもたくましい、ということです。
>彼らは悪影響があると思っているだけで夫婦別姓による不利益は受けない
「7割」の、夫婦別姓には子どもに
悪影響があると思っている人たちは、
選択的夫婦別姓が実現しても、
夫婦別姓は選択しないと思います。
子どもに悪影響はないという人たちだけが
夫婦別姓を選択するでしょうから、
なにも問題は起きないということです。
反対派(非共存派)は、それが理解できないようで、
悪影響があると思う人たちが
わざわざ夫婦別姓を選択するかのような
前提で主張を続けます。
コメントありがとうございます。
>「好ましくない影響があるんじゃないか」となんとなく思っている
おそらくそうだと思います。
「7割」のほとんどは、実際に夫婦別姓の
家庭を見聞きしたのではないのでしょう。
調査の設問も「あると思う」であって、
「実際にある」ではないです。
この調査は、選択的夫婦別姓に対する
世論の偏見をしめしているのだと思います。
http://taraxacum.seesaa.net/article/474155566.html
https://lacrima16.tumblr.com/post/705778109727834112/
反対派(非共存派)はそれが理解できないようで、
「あると思う」ではなく「実際にある」で
あるかのような前提で主張を続けますが。
>その人の言うことを素直に聞いて受け入れてくれればいいのに、
反対派(非共存派)は自分の独善を
維持することしか眼中にないのでしょう。
自分の独善とまっこうから抵触する
「困っている人の気持ち」なんて、
彼ら反対派(非共存派)にとって
うっとうしいだけだと思います。
>女性が困っていると訴えてもなかなか取り上げられづらい
ピルとバイアグラのお話なんて典型ですが、
いかに日本社会が男性中心で、
女性を軽視しているかが、
しめされていると思います。