「夫婦別姓は子どもに悪影響があると思う」
という人が7割いると強調する
反対派(非共存派)がいるのでした。
現に7割が「子供にとって好ましくない影響がある」と答えています。
— りょうま(年末年始は低浮上) (@ryoma09012) December 7, 2022
選択的夫婦別姓の実現にはこの7割の人たちを納得させる必要があると思います。
あと、学者が改姓してもORCIDに登録されていれば問題無いですし、ビジネスでは旧姓使用が出来る場面が増えています。https://t.co/thlhJ94nXa
本当にそれです。
— りょうま(年末年始は低浮上) (@ryoma09012) December 7, 2022
僕がいくら「子供にとって好ましくない影響があるという7割の人が納得できるような説明をする必要がある」と言っても誰も耳を貸さないのが不思議です。
誰一人として賛同した推進派はいません。
夫婦別姓を選択すると「子どもに
悪影響がある」と思う人は、
夫婦同姓を選択すればいいと思います。
「選択制」なのですから、
選択的夫婦別姓が導入されたあとも、
夫婦同姓を選択することは可能です。
「7割」の彼らが夫婦同姓を選択すれば、
懸念する「子どもへの悪影響」は
まったく起きないことになります。
「子どもへの悪影響はない」と
思うかたたちだけが夫婦別姓を
選択することになるでしょう。
かくして「子どもに悪影響があると
思う」人がいくらたくさんいても、
選択的夫婦別姓の導入には
なんら問題がないことになります。
同じことを言うけれど、「子どもに悪影響があると思う」人は夫婦同姓を選択すると思います。「子どもに悪影響はないと思う」人だけが夫婦別姓を選択するでしょう。なので「悪影響があると思う」人がいくらいても、選択的夫婦別姓に反対する根拠にならないです。
— たんぽぽ (@pissenlit_10) December 26, 2022
「夫婦別姓は子どもに悪影響があると
思うなら夫婦同姓を選択すればいい。
だからあなたには問題ないし
関係ない」は、「7割」向けの「説得」に
ならないのかと思います。
この反対派(非共存派)は、
「夫婦別姓で悪影響がある」と
信じている人たちがわざわざ
夫婦別姓を選択するという、不自然な状況を
想定しているのでしょうか?
あるいは反対派(非共存派)に
ありがちですが、「選択制」ということが
わからなくて、夫婦同姓の選択肢は
ないとでも思っているのでしょうか?
#選択的夫婦別姓制度反対派 って、何でか『選択肢がある』って意味を理解しないよね。
— kaorin大阪ドールショウは一般参加の予定です。クリスマスはDOF~。 (@AtusiKaori) December 20, 2022
そして『恐ろしい』ことに、
「他人から選択肢を奪うことに積極的で、支配的である」
民主国家から程遠い人達だが、宗教とファッショの手先が中心になっていると見えてくると、成る程である
歯牙に掛ける価値も無い https://t.co/Y965TT1P5A
くだんの反対派(非共存派)は、
大学では右翼風を吹かせて悦にいっていた
みたいなので、まわりの女子からは
避けられていた可能性はありそうです。
ふだんの言動から、その男子の
家族・ジェンダー観や女性観が、
女子の自分にとって問題があるものなのか
どうかは、わかってくると思います。
きょうびは、結婚相手の男性として
問題ないかを探るのに、選択的夫婦別姓に対する
スタンスを訊くともありますからね。
http://taraxacum.seesaa.net/article/471000139.html
くだんの反対派(非共存派)なんて、
そうした女性からは真っ先に
避けられるというものです。
リンクしている反対派(非共存派)は、
大学では右翼風を吹かしていたみたいですが、
選択的夫婦別姓に反対していることも、
表明していたのかと思います。
もし現実社会でそこまで表明していたら、
まわりの学生たちから遠ざけられていた
可能性もあるかもしれないです。
どんなにひずんだ「とんでも」意見の
持ち主でも、自分の考えに異様に
自信のある人はいるみたいです。
そういう人が、名前や顔を出して、
堂々と(?)選択的夫婦別姓に反対の
主張を展開するものと思います。
自分の個人情報を隠そうなんて
「安全策」に出るようになるのは、
大勢から批判されて痛い目に
あったときではないかと思います。