「ふうべるんぐ」という選択的夫婦別姓の
反対派(非共存派)が、戦前の民法も
婚姻に関してジェンダー平等だったと、
妙な主張をすることをお話しています。
「100年前はかならず女性が改姓だった」
戦前の民法は家制度によって、
女性が夫の家に入ると決まっていた、
婿養子や女戸主の存在も、家制度を
男性中心とするためだ、という反論を
わたしは「ふうべるんぐ」にしていました。
「明治民法における男性の改姓は婿養子」
「明治民法・女戸主はいたけれど」
わたしから反論を続けていたら
「ふうべるんぐ」は、だんだんと
わたしを誹謗中傷してくるようになりました。
なぁ。話変わってんでおばはん。
— ふうべるんぐ (@Gka6N8) September 23, 2022
民法になんて書いてる?って話やろ?
女戸主はいて婿養子もいた。
内実はこうだ!っの話なら別姓は女性は子供産みマシーン、男は種馬の女性差別。それを『これこそ男女平等だ!』って『※体裁※を取り繕ってる』のがおばはんたちでしょう??https://t.co/Jn5lKGZBAP
まぁ自分で礼拝堂作ってヴァカ垂れ流してるストーカー別姓カルトおばはんと話が通じるとは思ってないですよ。
— ふうべるんぐ (@Gka6N8) September 23, 2022
まぁ頑張ってシスター。
「ふうべるんぐ」が誹謗中傷するのは、
わたしに反論できなくなったからで
あろうことは、容易に想像できます。
「ふうべるんぐ」に言わせると
なんでもわたしは、自分で礼拝堂を作って
ばかを垂れ流しているそうです。
そしてわたしはそこのシスターだそうです。
わたしがブログのタイトルを
「たんぽぽの礼拝堂」にしているので、
それを指しているのはあきらかです。
わたしにもよくわからないですが、
「礼拝堂」というブログタイトルに
「ふうべるんぐ」は反発を
感じているのかもしれないです。
選択的夫婦別姓に賛成することは
神聖であり、反対する自分は
邪悪だとでも言われているような
気分になるのかもしれないです。
同じようなことを感じている
選択的夫婦別姓の反対派(非共存派)は、
ほかにもいるかもしれないです。
わたしのブログのタイトルは
思いがけないところで、ある種の人たちに
反発を感じさせていそうです。
僕としてはたんぽぽさんの礼拝堂は神聖な場なのでたんぽぽさんに失礼のないように書き込みさせていただいています。
たんぽぽさんはなぜメインブログとは別にこちらの礼拝堂を開いたのですか?
>邪悪な彼にとって不快
選択的夫婦別姓の実現を求めるブログが
「礼拝堂」と名乗っているのは、
反対派(非共存派)から見ると、
「なまいきな尼さんがうざい説教をしてやがる」
とでも感じるのかもしれないです。
>礼拝堂は神聖な場なので
ご配慮ありがとうございます。
それほどご大層なブログでもないので、
こちらこそ恐縮してしまいます。
>なぜメインブログとは別にこちらの礼拝堂を開いた
スタイルわけですね。
こちらでは比較的小規模な話題を
扱うことを考えました。
いつのころからか、ツイッターなどにいる
反対派(非共存派)の批判用になりましたが。
>礼拝堂と名付けた
ネットの人間関係や嫌がらせで、
嫌な気分になっていたので、自分がそこにいると
引きこもれそうなタイトルにしました。
神聖なイメージのタイトルにして、
邪悪なものを避けたいという
気持ちもちょっとありました。
夫婦別姓→結婚式→チャペル、
という連想も少しだけあります。
>図らずも魔除けに
どうもそのようですね。
(「礼拝堂なんて気持ち悪い」と言った
反対派(非共存派)もいましたが。)
邪悪な人たちが寄ってこないのは
とても結構なことだと思います。
良心的なかたまで避けているのではないか、
という気もしていますが。
ぼく個人の意見になりますが、礼拝所と言う名前を理由に避けたことはありません。良心的な方に避けられるということはないと思います。
ここ最近まで変な奴が現れなかったから「礼拝所」と言う名前には効果があったのかなと推測します。
昔は変な奴にもたんぽぽさんが対応なさっていたからたんぽぽさんは大変だったのだろうと思います。
変な奴は無視が一番だと思います。変な奴には振り回されたらストレスが増えると思います。
ありがとうございます。
つたないブログですが、これからも
ごひいきにお願いします。
>良心的な方に避けられるということはないと
このブログはむかしから、
コメントをいただくことが少ないです。
「たんぽぽのなみだ」ブログで
コメントが多かったころも、
こちらはコメントがほとんどなかったです。
なのでやはり良心的なかたからも
避けられているのではないか、
という気がしています。
>ここ最近まで変な奴が現れなかったから
「変な人」が粘着するときも、
コメントをするのはほとんど
「たんぽぽのなみだ」ブログでした。
たぶんこちらはコメントが少ないので、
見ている人が少ないと思って、
コメントしなかったのではないかと思います。
「変な人」は基本的に注目されようとします。
初めてこちらに伺った時から礼拝堂はこの非共存派に対する反論が多かったのでそういうものかなと思っていました。
>こちらの方が書き込みやすいからか
そうなのですね。
たいていのかたはこちらのほうが、
書き込みにくいのかと思っていたです。
むかしとくらべて雰囲気が変わった、
ということかもしれないです。
>この非共存派に対する反論が多かった
反対派(非共存派)の批判をメインに
しているので、コメントしやすくなった、
ということもあったりするのかな?
>非共存派の批判専門ブログ
ほとんど反対派(非共存派)に対する
批判ばっかりになっていますね。
(そう決めたわけではないんだけど。)
のちにツイッターで議論になったとき、
むかしの議論を参照できるので、
便利なことは多々あります。
ツイッターでの反対派(非共存派)との議論は、
エントリを書き出すと分量が多いので、
たいていは最後までいかないで
途切れることが多いのが残念ですが。