2022年06月18日

結婚改姓と婚姻率の関係を否認する人

選択的夫婦別姓が実現しないのだから
婚姻率が下がっても当然という
ツイートがあります。

ここに選択的夫婦別姓と婚姻率の
関係を否認するリプライがたくさんついて、
はなはだ残念なことになっています。

 

関係を否認する人に関しては、
「否認したいならそれでもいいかもね。
その無理解が婚姻率をますます
下げるのだ」と、わたしは思います。


否認するのは選択的夫婦別姓の
反対派(非共存派)だろうと思います。
わざわざリプライするのは、
おそらく大半が男性だと思います。

前のエントリでお話しましたが、
婚姻率が下がって困るのは、
男性が多いと思います。

「未婚率が上昇して困るのはだれか?」

選択的夫婦別姓と婚姻率の関係に
無理解なことで、自分がますます
結婚できなくなる、ということです。


反対派(非共存派)の男性は、
「結婚改姓しない女はこちらから
お断わり」なんて息巻く人もいて、
自分が女性を選ぶ立場の
つもりでいることが多いです。

「結婚改姓するかどうかの「踏み絵」?」

結婚できなくなる人が
増えたとしてもそれは他人であって、
自分だけは結婚できると、
思っているのかもしれないです。

それゆえ婚姻率の低下も、
自分にとって深刻なことだと
意識できないのかもしれないです。


posted by たんぽぽ at 20:45| Comment(4) | TrackBack(0) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
彼らは「嫌なら結婚するな」と言っていました。彼らの望みどおりになりました。
Posted by イト at 2024年07月20日 21:09
婚姻率が下がる原因は結婚改姓以外にもいろいろあるから、結婚するカップルが100組から1000組になるような特効薬はない。選択的夫婦別姓が法制化されただけで婚姻率が目に見えて上がることはないかもしれない。
ただ、結婚改姓という原因がなくなるだけで結婚するカップルが例えば5組いたとしたら、100組が105組になる。確実に5組は増える。特効薬はなくても、効きそうなことを一つ一つ増やしていく。婚姻率を上げることも少子化の解消も、その積み重ねじゃないかなあと思うんですけどね。
Posted by Kyon-C at 2024年07月21日 22:40
イトさん

現状の未婚率の上昇は、ふたことめには
「嫌なら結婚するな」と言い出す
選択的夫婦別姓の反対派(非共存派)が
望んでいる事態になりそうですね。

当の反対派(非共存派)は、かかる現状を
どう思っているのかと思います。
彼らが未婚率の上昇について
語ることはほとんどないので、
どう思っているかわからないです。
Posted by たんぽぽ at 2024年07月31日 22:15
Kyon-Cさん

婚姻率を高めるためには、結婚しやすい
環境の整備のために効果がある、
ありとあらゆることを行なう
必要があると思います。


選択的夫婦別姓が実現しないことが
結婚のハードルになる人たちが
一定数いることはたしかです。

選択的夫婦別姓の実現は、婚姻率の
上昇のために必要なことのひとつで
あることは、たしかだと言えるでしょう。
Posted by たんぽぽ at 2024年07月31日 22:17
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック