選択的夫婦別姓の反対派(非共存派)は、
議論でゴールを動かしているうちに
オウンゴールすることがある、
というお話をしました。
自分がオウンゴールして、それに気づく
反対派(非共存派)と気づかない
反対派(非共存派)がいるのではないか、
ということも考えられます。
オウンゴールも気づいている人といない人といそうですね。
— 🍈⚽️Schnee_Arlyssa🍉🐻 (@A_Schnee_S) March 19, 2022
わたしの予想ですが、「筑後守」は
そのすぐあとに、「腑に落ちた」と
言われていたし、「オウンゴールした」と
気づいたかもしれないです。
「女性が改姓するから実質考えなくていい?」
おっしゃるとおり、確かに今は「実質考えなくて良い」制度ですね。考えたくない人にとっては素晴らしい制度です。
— ふゆひー9 (@yamabe) October 22, 2020
いろいろ申し上げましたが、あなたのこのツイートは心に染みました。そうなんですよね、今の制度は「女性が改姓するのが当たり前なので実質考えなくて良い」であるというご説明は、とても腑に落ちる感じがします。
— ふゆひー9 (@yamabe) October 22, 2020
「どっこいしょ」は、直後の指摘に
対しても「反論」していたし、
オウンゴールに気づいて
いなさそうに思います。
「親子同姓が重要でない子は多そうだ」
「親子同姓でなくてもキズナは育める」
中身見てないですよね。
— A.C.Stonefield『善く生きようとする市民を守らない権力は無価値である(M.Weber)』 (@A_C_Stonefield) March 17, 2022
「一緒に会話したこと24.6」
「一緒に趣味・スポーツ・ゲームしたこと24.9」
「一緒に家で食事したこと30.4」
例えば上記の全て、あなたが提示した以下より高い値で笑えます。
「同じ姓を名乗ること23.3」
「一緒に旅行すること21.4」
「経済的に面倒をみてもらったこと23.1」
一緒に住むこと、がダントツで笑いました
— あこたん (@corgen1212) March 17, 2022
主張してるクソみないな意見と提示してる資料が噛み合ってない笑。