と言い出す選択的夫婦別姓の反対派
(非共存派)に対する疑問のツイートです。
妻が旧姓に戻したいなら、そうさせて
あげればいい、それが愛ではないのかと、
このツイートでは言っています。
「選択的夫婦別姓を導入して妻が旧姓に戻したいと言い出したらどうするんだ」と言っている人を見たことがあるけど、旧姓に戻してあげればいいじゃんと思った。本人が本当にそうしたいと思ってるなら、そうさせてあげるのが愛じゃないの? え、愛してないの?
— 木春 (@kiharu_bara) February 20, 2022
選択的でも夫婦別姓反対で、妻を自分の姓に改姓させたい人は、名前や制度や社会構造で縛りつけないと、妻が自分の傍から去っていってしまいそうで怖いのかな?
— 木春 (@kiharu_bara) February 21, 2022
「ふつうの男性」であれば、
選択的夫婦別姓が実現した場合、
妻が旧姓に戻したいと言い出したら、
そうさせるだろうと思います。
なので「妻を旧姓に戻させて
あげればいい、それが愛だ」というのは、
ごく自然な発想だと言えます。
反対派(非共存派)の男性は、
「妻が旧姓に戻すと困る」と言います。
本人は旧姓に戻したいのにそれは困るなら、
妻を愛していないということか?と、
疑問を呈することになります。
「妻が旧姓に戻したいと言うと困る」
「「妻が旧姓に戻したいと言うと困る」(2)」
わたしが思うに、そのような男性は
本当に妻を愛していないことが考えられます。
妻に改姓させて自分の苗字を
名乗らせることで、自分の所有物にした
つもりかもしれないです。
反対派(非共存派)の男性にとって、
妻は自分が支配し抑圧をする
対象ということだと思います。
彼らの考える結婚は、信頼や愛情には
もとづかないのでしょう。
正直同じ苗字でも親近感がない人の方が多いですし、名字は違えど両親、弟、妹には親近感があります。
こちらにもコメントありがとうございます。
>私個人は、妻個人が好きだから結婚しました。
>妻が属する名字には興味がありません
それが一般的な場合だと思います。
おたがい好きになったから結婚、
つまり恋愛感情にもとづく結婚ということです。
選択的夫婦別姓の反対派(非共存派)の
とくに男性にとっての「結婚」は、
そうしたものではないみたいです。
彼らは、自分が嫌なことを結婚相手に
押し付けることが平然とできたりします。
恋愛感情とは無縁ではないかと思われます。
http://pissenlit16.seesaa.net/article/456969215.html
合意の上の改姓。
やめた人間がいるから何なの。
結婚できなくなるとか意味不明だし無関係。
生きるのに必要な要素は結婚の話。
苗字がアイデンティティとか意味不明だしキャリアなんてごく一部。
大事な書類を確認もせずに丸投げしといて不本意もくそもない。
女の敵は女。自業自得。
http://pissenlit16.seesaa.net/article/485763587.html#comment