男性で改姓したという問題の
反対派(非共存派)は、「自分は納得して
幸せに生きてきた」とも言っています。
いや、決まってないですよ。私が母方の姓でやってきたのですから、私や青野さんに少ないというのはやめてもらえますか、失礼すぎます。私は納得して幸せに生きてきたのですから、私にいうことではないですよね。小学生に私のことを話したら多い少ないではなくあり得るということで納得はするでしょうね
— くら358⭐️🌈🐈🏇🇯🇵 (@kura39nara) January 24, 2022
男性の改姓は少数であるという
事実を指摘しているだけです。
それで不幸だとは、わたしは
ぜんぜん言っていないです。
いったいどこから幸せだとか
不幸だといったカチカン論が
出てくるのかと思います。
かかる選択的夫婦別姓の反対派
(非共存派)の「説明」を聞いた
小学生は、あらたな疑問を
持つようになると思います。
「男性の改姓は少数だ、という
事実を指摘すると、どうして
失礼になったり不幸と決めつけたことに
なったりするのか?」
少数だという事実を根拠を示して指摘すると、なぜ失礼になったり、不幸だと言っていることになるのか? あなたの説明を聞いた小学生は、ますます疑問に思うでしょう @kura39nara
— たんぽぽ (@pissenlit_10) January 24, 2022
さらには「このオトナはまともな
議論ができないのではないか」と、
問題の小学生から思われることにも
なりかねないです。
「たんぽぽのなみだ」ブログの
1月24日エントリでもお話しましたが、
「サピックス」はレベルの高い
中学校を受験する子が使う参考書です。
「選択的夫婦別姓はアドバンスなテーマ」
受験して中学校に入るだけでも、
ほかの子たちよりたくさん
お勉強していると言えます。
その中でもレベルの高い小学生を
納得させることを考えているわけです。
オトナがおかしな議論をしたら、
そのオトナの思考力や論理構成能力を
疑うくらいの知性は余裕で
持っている小学生だと思いますよ。
コメントありがとうです。
結婚改姓する男性が少ないのは事実ですし、
その事実を指摘することに
問題があるとは、わたしも思えないです。
ツイートの反対派(非共存派)は、
なにをもって「少数だと指摘することは
失礼だ」とするのかと思います。
わたしが想像するに、「男性で改姓する人も
それなりにたくさんいるので、
女性ばかりが改姓させられるのではない、
よってジェンダー平等だ」ということに、
この反対派(非共存派)は
したかったのかもしれないです。