「親子で苗字が異なる理由を
納得させるほうが難しい」という
選択的夫婦別姓の反対派(非共存派)の続き。
記載されているとおり、夫婦同姓は合憲と理解するのではないでしょうか。父母が別姓でもよい(子の姓が父母どちらかと異なってしまう)理由を納得させる方が難しいように思われます。ご主張には少し無理があるように思われました。
— くら358⭐️🌈🐈🏇🇯🇵 (@kura39nara) January 11, 2022
かかる反対派(非共存派)の
「問題提起」に対して、小学生はむしろ
なぜ夫婦で同姓になっているのかに
疑問を持つことが考えられる
という意見もあります。
「子の姓が父母どちらかと異なる理由」よりも「なぜ同姓なのか」に興味を持つ可能性のほうが高い気がします。
— 🐭Schnee_Arlyssa🍉🐼 (@A_Schnee_S) January 11, 2022
言葉足らずでしたが、「なぜ父と母が同姓なのか」です。
— 🐭Schnee_Arlyssa🍉🐼 (@A_Schnee_S) January 11, 2022
単純にこれまでは「結婚したから同姓になった」とは理解していたでしょうが、こういう夫婦別姓を訴える方を知れば、「そう言われて見ると、なぜ必須?」くらいは疑問に思いませんか?
人はみんな苗字が違っています。
苗字が同じ人がいたらそれは偶然です。
結婚相手も他人なのだから
もともとは苗字が違っていたでしょう。
それくらいは小学生でも容易に
わかることだと思います。
まさにそれ。元々違う名字だったというのを知らない小学生はいないと思います。
— 🐭Schnee_Arlyssa🍉🐼 (@A_Schnee_S) January 24, 2022
それが結婚すると「判で押したように」
夫婦同姓となるわけです。
これはどういうことだろうかと
疑問を持つことも、苗字に予断のない
小学生ならありえるかもしれないです。
https://t.co/fqlRmEsyen 人はみな苗字が違っている。同じ苗字の人がいたら偶然。結婚相手ももともとは他人だったし苗字が違っていた。それが結婚すると「判で押したように」同じ苗字になる、これはどういうことか? 苗字に予断のない小学生なら、こう考えるかもしれないです
— たんぽぽ (@pissenlit_10) January 24, 2022