中学入試の時事問題対策の参考書に、
選択的夫婦別姓が登場したという、
青野慶久氏のツイートをご紹介しました。
「中学入試対策で選択的夫婦別姓」
ここに「親子で苗字が異なる理由を
納得させるほうが難しい」などと
「反論」するリプライがつきました。
記載されているとおり、夫婦同姓は合憲と理解するのではないでしょうか。父母が別姓でもよい(子の姓が父母どちらかと異なってしまう)理由を納得させる方が難しいように思われます。ご主張には少し無理があるように思われました。
— くら358⭐️🌈🐈🏇🇯🇵 (@kura39nara) January 11, 2022
このようなことを言うのですから、
このリプライの人は選択的夫婦別姓の
反対派(非共存派)だと思います。
青野慶久氏のツイートが「小学生たちは
なにを思うか?」と問いかける
かたちになっているので、それを意識して
「小学生はこう思うだろう」と
述べたものと思います。
このリプライの反対派(非共存派)が
「難しいように思われる」のは、
「自分は家族みんなと同じ苗字で
ありたい」という信念があって、
その信念を他人も共有していると
信じているからだと思います。
https://t.co/bwjkoUyO7o 「難しいように思われる」のは、「自分は家族みんなと同じ苗字でありたい」という信念があって、その信念を他人も共有していると信じている人だと思います
— たんぽぽ (@pissenlit_10) January 11, 2022
結婚と苗字の関係に関して
予断がないであろう小学生なら、
このような信念を持ち合わせて
いないことも多いでしょう。
夫婦同姓が強制される現状を
知っていても、ふつうに聞く耳を持つ
小学生なら、選択的夫婦別姓の必要性は
容易に理解すると思います。
「子の姓が父母どちらかと異なる
理由を納得させるほうが難しいように
思われ」る人は、「自分の信念を他人は
かならずしも共有しない」ことと
「世の中には自分と異なる他人がいる」ことを、
理解する必要がありそうです。