選択的夫婦別姓に反対する人に
参加を呼びかけて、アンケートで
反対派(非共存派)が多数になろうとする、
妙なツイートの続きです。
お休みに入られてる方も多く、サンプルを取るに良い機会と思いますので、改めてアンケートをさせて下さいませ。回答後リツイートをお願い申し上げます。
— 海乱鬼 (@nipponkairagi) December 28, 2021
『あなたは選択的夫婦別姓に反対ですか?賛成ですか?』
賛成派の追い上げが凄いです。まだ回答されてない方々は、何卒宜しくお願い申し上げます🙏 https://t.co/L3v2ECojbs
— 海乱鬼 (@nipponkairagi) December 29, 2021
この選択的夫婦別姓の反対派
(非共存派)にとって、アンケートは
「闘争」であって、「調査」ではないの
かもしれないです。
制限時間内にどちらがよりたくさん
票を集められて、「自分たちは多数だ」と
主張できるかという「闘争」です。
彼ら反対派(非共存派)は、
アンケートや世論調査を、選挙のたぐいと
同じものだと思っているのでしょう。
それゆえ反対派(非共存派)に
投票を呼びかけて、多数になろうと
するのだと思います。
ツイッターでアンケートをしても、
たいていはサンプルに
ひどい偏りが出てきます。
「調査」としては、公平性や信頼性に
とぼしいことがほとんどです。
選択的夫婦別姓の反対派(非共存派)は、
こうしたツイッターのアンケートに
「偏り」があることをいくら指摘しても、
意に介さないことが多いです。
それどころかマスメディアや
調査期間の調査より、自分たちが
行なったツイッターの
アンケートのほうが信頼できると
言わんばかりのこともあります。
このような非実証的もはなはだしい
態度は、彼ら反対派(非共存派)が
アンケートを「闘争」と心得ていると
考えれば、合点はいくと思います。
「調査」だと思っていないので、
「サンプルの公平性」といった
実証性に関する問題は、彼ら反対派
(非共存派)にとっては意味を
持たないということです。
「闘争」だとしても、あからさまに偏った
条件のもとで得た「反対多数」など、
信用できないというものです。
選択的夫婦別姓の反対派(非共存派)に
とっては、「どんな卑劣な手段を
使っても、自分たちが『闘争』に
勝った既成事実を作る」ことが
大事なのかもしれないです。