「62%」の調査対象がだれなのか、
理解していない選択的夫婦別姓の
反対派(非共存派)について、
これまでずっと見てきました。
「「62%」の調査対象は有権者全体」
62%の子供に問題あるって話をしてんだろうが。
— どっこいしょ (@Jag6tm) December 24, 2021
子供がストレスを感じる可能性があるのに、なんで親がストレスを感じるかどうかで別姓に決めていいと思ってんの? https://t.co/P2NZV2j1gC
あったま悪いなあ😳
— どっこいしょ (@Jag6tm) December 23, 2021
夫婦別姓を選択した夫婦の子供の62%が自分に悪影響があると考えうるってことだろうがよい
別姓夫婦の子供の62%が「いやーうち親子別姓なんだけど。頭おかしいわ。ほんと親ガチャ失敗」って思ってるってことだよ?
— どっこいしょ (@Jag6tm) December 23, 2021
この反対派(非共存派)は、
「夫婦別姓は子どもによくない影響が
あると思う62%」という情報だけ、
どこからともなく聞きかじったのでは
ないかと思います。
2017年の内閣府の世論調査で、
有権者全体を対象にしたものだ、
ということは調べなかったのでしょう。
そしてこの反対派(非共存派)は、
「きっと夫婦別姓の子どもの62%が
親の夫婦別姓に不満を持っている、
ということに違いない」と
思い込んだものと思います。
この反対派(非共存派)自身、
夫婦別姓に強い偏見があります。
それで「親の夫婦別姓が不満な子どもは
それくらい多くて当然」と思って、
疑問を持たなかったのでしょう。
というのが、この選択的夫婦別姓の
反対派(非共存派)による
「62%」の不可解な理解についての、
わたしの想像です。