2021年05月20日

思われかたいかんで影響はある

前のエントリの続き。

わんわんさんのモーメントをdisった人は、
自分は以前は選択的夫婦別姓に賛成していた
根拠を示さない理由も述べています。
「どう思われようと影響ない」そうです。

 

思われかたいかんによっては、影響はあると思います。
この反対派(非共存派)にとっては
好ましくない影響が考えられます。

実はもとから選択的夫婦別姓の
反対派(非共存派)だったので、
以前は賛成していた事実がないから
証拠もなくて示せないと、第三者から思われる
可能性があるということです。

そうなると、「理性的に判断すれば、
選択的夫婦別姓に反対するようになる、
そういう人は増えている」と思わせたくて、
うそをついていると、この反対派(非共存派)は
思われることになります。


それは「madao」にとって都合が
悪いことではないかと思います。
反対派(非共存派)が増えていると
思わせる印象操作に失敗するからです。

やはり世論調査の通り、選択的夫婦別姓に
賛成する人は増えている、反対が増えていると
思っている反対派は狂っていると、
第三者は思うことになるでしょう。

さらにはもとから反対派だったのに、
以前は賛成派だったと「madao」はうそを
ついたと、思われることにもなります。
それが「madao」にどう都合悪いかは、
言うまでもないと思います。


posted by たんぽぽ at 20:46| Comment(0) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください