2021年05月07日

ツイッターのアンケートを勧めてきた

前のエントリの続き。

「息吹定家」は、ななさんにツイッターで
選択的夫婦別姓に関するアンケートを
行なうことを勧めています。

前のエントリでお話した「ツイッターの
アンケート機能を知っているか?」は
これを言うための「導入」だったということです。

 


ツイッターのアンケートなんて、
それこそ偏っているというものです。
アンケート実施者のフォロワーに依存するし、
そのフォロワーはたいてい本人と政治的立ち位置や
思想の近い人が大部分だからです。

さらには複数アカウントを使って
ひとりで複数回投票することも容易です。
Yahooのアンケートは、複数回投票した
人がいるので締め切ったと、
いましがた言われたばかりです。

そこへもってきて輪をかけて
信頼性の低いアンケートの実施を勧める
「息吹定家」はいったいなにを
考えているのかと思います。

「複数回投票する人がいるアンケート」


それこそ、「息吹定家」を含めた
選択的夫婦別姓の反対派(非共存派)が
「お仲間」を誘って大挙して投票しようなんて
考えているのではないかと想像します。

しかも複数アカウントを使って
複数回投票しようと手ぐすね引いているのでは
ないかとも、勘ぐりたくなってきます。

(選択的夫婦別姓の反対派(非共存派)は、
複数のツイッター・アカウントを
作っている人も多いらしいですし。)



付記:

ななさんはご存知のように早稲田大学の
棚村政行研究室と、合同で選択的夫婦別姓の
アンケート調査を行なったかたです。

「選択的夫婦別姓の合同アンケート」

そのような実証性のある調査をするかたに、
ツイッターのアンケートなんて、
おおよそ信頼性のないものの実施を
勧めてくる「息吹定家」は、
そこはかとなく「痛い」と思います。




posted by たんぽぽ at 22:53| Comment(0) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください