選択的夫婦別姓の入門的な動画のツイートに
ついた反対派(非共存派)のリプライです。
この反対派(非共存派)は
「夫婦別姓にはロマンがない」と言っています。
これはどういうことでしょうか?
明治に夫婦同姓が定められたのは「結婚したら同姓で暮らしたい」という要望が多かったからですよ。
— 解凍されたほえほえさん (@WGwaihir) August 20, 2020
夫婦別姓にはロマンが無い。
夫婦別姓は中国や朝鮮の風習ですから取り入れない方が、彼らと区別できて良いでしょうね。。
夫婦別姓を選択するということは、
夫婦がおたがいに名字を変えたくない
という気持ちを尊重し、おたがいに
相手の名字を奪わないということです。
これはこれで「ロマンがある」と思います。
この反対派(非共存派)は
そうは考えないもののようです。
「ロマンがある」と考えるくらいなら、
選択的夫婦別姓の反対派(非共存派)に
ならないだろうとは思いますが。
この反対派(非共存派)が考える
「ロマン」とは具体的にどんなことかを
はっきりさせる必要が出てきました。
「結婚相手の女性を改姓させて
自分の名前を名乗らせる」ことを
「男のロマン」などと考えているのではないしょうね?
そんなものは望まない改姓をさせられる
女性は「ロマン」を感じないことです。
また「ロマン」だったとしても、
それは自己中心的で差別的な「ロマン」なので、
なくなったほうがいいです。
自分の苗字で夫婦同姓でないと、
自分は家族と思えない」と言うと
差別的で自己中心的だとはっきりします。
それを隠すために「夫婦別姓には
ロマンがない」と、くだんの反対派(非共存派)は
言っているとしか、考えようがないですね。
男のロマンと聞くと彼のようなカッコ悪い口だけキャラを思い出します。
>「とってもラッキーマン」
これは寡聞にして初耳でした。
https://www.b-ch.com/titles/8778/
多分にかっこわるそうなヒーローたちのようですね。
ご紹介の「男のロ・マン」は、その中でも
とりわけ弱いヒーローのようですね。
男のロ・マンだけは勝利よりも男のロマンを優先するのでカッコ悪いです。
>自分の個性を生かしながら勝利を目指すのでカッコいい
あら、そうだったのですね。
これは大変失礼しました。
作品をろくに知らないことがばれました。