当たり前だから、実質考えなくていい」
発言を引き出したのは「グッジョブ」だという、
メインブログの11月2日エントリを
わたしはツイッターでシェアしました。
「別姓反対派の「正体」を引き出して「グッジョブ」」
別姓反対派の「正体」を引き出して「グッジョブ」 https://t.co/CiLAgGq0Yf @pissenlit_10より
— たんぽぽ (@pissenlit_10) November 2, 2020
そのシェアしたツイートにリツイートを2件、
「いいね!」を8件いただきました。
客観的に見たら、この程度のバズ数は
まったくたいしたことないです。
それでもわたしのブログエントリは
シェアしてもほとんどバズらないので、
これだけあれば、かなりバズったほうです。
選択的夫婦別姓問題に関わる多くのかたが
きっとそうだと思っているけれど、
なかなかさらすことがない反対派の「正体」を
ストレートにさらしたので、関心のあるかたが
多いのだろうと思います。
「筑後守」の「実質考えなくていい」発言は
資料的価値があると指摘する、
わたしのツイートも結構バズりました。
「筑後守」の当該発言は、資料的価値はじゅうぶんあるだろう。なかなか聞き出せない選択的夫婦別姓の反対派(非共存派)の「正体」を示しているからだ。「たかがツイッターの勝ち負け」などではない pic.twitter.com/LoD7H67wiR
— たんぽぽ (@pissenlit_10) November 6, 2020
「筑後守」の「実質考えなくていい」発言は
選択的夫婦別姓の反対派(非共存派)の
「正体」だと、最初に指摘した
わたしのツイートもバズっています。
"今の制度は「女性が改姓するのが当たり前なので実質考えなくて良い」" それが選択的夫婦別姓の反対派(非共存派)の「正体」です https://t.co/4XREOYuyC2
— たんぽぽ (@pissenlit_10) October 22, 2020
選択的夫婦別姓の反対派(非共存派)が議論で持ち出すことがあるほかの理由、たとえば「夫婦同姓は日本の伝統」といったものは、全部「あとづけの理屈」と言っていいくらいです
— たんぽぽ (@pissenlit_10) October 22, 2020
あなたがとても腑に落ちたのは、「筑後守」は期せずして選択的夫婦別姓の反対派の「正体」をさらしたからだと、わたしは想像します
— たんぽぽ (@pissenlit_10) October 22, 2020
選択的夫婦別姓の反対派(非共存派)の
「正体」を示す証拠に対する関心は
それだけ高いということなのでしょう。