「筑後守」の「実質考えなくていい」発言に
不満をあらわにする「烏丸蛸薬師」は、
「たんぽぽはツイッターで人に論争を
仕掛けているだけ」などと言っています。
たんぽぽさんはツイッター依存度高そうだから。ツイッターでやってることは人に論争しかけてるだけ。
— 烏丸蛸薬師 (@ExdBbl8pGTyZDwL) November 3, 2020
「現行民法は女性が改姓するのが
当たり前だから、実質考えなくていい」
という発言を「筑後守」から
引き出したのは、わたしではないです。
それ以前にわたしは、「筑後守」の発言が
出てきた議論に参加すらしていないです。
わたしは基本的に見ていただけであり、
あとから「グッジョブ」と評価しただけです。
あなたがそう「思う」のはご自由ですが、今は婚姻する人は法的には100%、実質的にも100%近く、どちらか一方が改姓を強要されるのに対して、選択的夫婦別姓が導入されても生来姓の維持が強要されるわけではなく今までどおり改姓は可能なので、抵抗は少ないと思いますよ。
— ふゆひー9 (@yamabe) October 21, 2020
ですから、選択肢が増える事により話し合いが余計に必要になります
— 筑後守 (@turbo0421) October 21, 2020
今迄はどちらが改姓するかだけ(女性が改姓するのが当たり前なので実質考えなくて良い)
其れが、どちらが改姓するか、同姓婚か別姓婚かと選択肢が広がり、自分の主張根拠を明確に持つ必要があります
愛情で結婚するのにロジック?
いろいろ申し上げましたが、あなたのこのツイートは心に染みました。そうなんですよね、今の制度は「女性が改姓するのが当たり前なので実質考えなくて良い」であるというご説明は、とても腑に落ちる感じがします。
— ふゆひー9 (@yamabe) October 22, 2020
「烏丸蛸薬師」は「筑後守」の
「実質考えなくていい」発言そのものより、
「その発言を引き出したこと」が
不満なのかもしれないです。
もしそうだというなら、当該発言を
引き出した本人に言うことだと思います。
「筑後守」の発言が出てきた議論に
かかわっていないわたしに
不満を言うのは「お門違い」です。
「筑後守」が当該発言をしたのは
ひとえに「筑後守」本人の責任です。
内心そう思っているから、
それを言語にして表現するということです。
発言を引き出したことが不満で、
その引き出したかたを批判することが、
すでに「お門違い」ではあります。