「女性の権利を訴えるために、
女性のキャラクタを使うのは、男性目線による
女性の利用ではない」ということを、
わたしはツイッターでもお話しました。
そうしたら問題の選択的夫婦別姓の
反対派(非共存派)は、妙なことを言ってきました。
選択的夫婦別姓って『女性の権利』訴えてるフェミニストの活動だったんですね。
— ふうべるんぐ (@Gka6N8) August 28, 2020
それは知らなかった。(知ってた)
で?なんで『現実的な年齢の、現実的な容姿をした現実に即したモデルを使わないのか?』って質問には答えて頂けるんです??
「選択的夫婦別姓は女性の権利を訴える
フェミニストの活動だったなんて
知らなかった」などと、この反対派は言っています。
須藤エミニさんの動画でしたら、
女性の権利を訴えるフェミニストの言論として、
選択的夫婦別姓を取り上げています。
自明のことだと思います。
結婚する【96%】の女性が苗字を男性のものに変えている「強制的夫婦同姓」制度。
— 須藤エミニフェミニストVtuber (@suto_emini) July 26, 2020
女性が参政権を得るよりも前にできたこの制度を温存したいのはどういう人なのか?
考えた事、まとめた事を話します。
【選択的夫婦別姓】ショート版#須藤エミニ
▶フルはこちら!https://t.co/30ktAONaQA pic.twitter.com/eL4c1iW3nW
最初のツイートの反対派(非共存派)も、
「女性を主義主張や利益に利用してますよね?
フェミさん」と言っています。
「女性の権利を訴えるフェミニストの言論」だ
と知っていたから、最初にこんな
リプライをしたのではありませんか?
「それは知らなかった」なんて
なにをとぼけているのかと思います。
なんで「若くて可愛い女性アニメモデル」使ってるんですか??
— ふうべるんぐ (@Gka6N8) August 26, 2020
「その方が受けが良く、VTuber人気にあやかれて、今のネットの流行に乗りやすく、認知されやすい」という「男性目線で女性を利用してる」以外に何か理由あるんですか??
それ女性を主義主張や利益に利用してますよね?フェミさん。
「ふうべるんぐ」は、問題のツイートで
「それは知らなかった。(知ってた)」と
かっこ書きで矛盾することを言っています。
これはなにが言いたいのでしょうか?
わけのわかることを言ってほしいです。
付記:
「ふうべるんぐ」の問題のツイートは、
なぜかリプライの相手がわたしだけです。
須藤エミニさんをリプライから外すのですが、
それはなぜなのかと思います。
「ふうべるんぐ」にとって、
須藤エミニさんに聞かれると
具合の悪いことでもあるのでしょうか?