2020年05月02日

そんな人たちだから自民党議員(2)

5月1日エントリの続き。

つぼみカフェに集まっていた
10代の女の子たちが、「視察」に来た
馳浩自民党議員の一行の横柄な態度を見て、
「なんでそんな人たちが議員なの?」と
感想を語ったのでした。

「仁藤夢乃さんバスカフェ視察の自民党の馳浩などのグループの態度がひどいと告発、男性議員のセクハラ疑惑も」

 

「なんでそんな人たちが議員なの?」は、
「なんでそんな人たちが選挙で
当選して議員になれるの」という
意味かもしれないです。

「そんな人」でも選挙で当選して
議員になることは問題なくできます。
ジェンダー差別的な言動を取ったことが、
票や議席にまで影響するという事態は
めったにないからです。


議員がジェンダー差別的な言動をすれば
それなりに批判はされます。
それはその議員としては都合が悪いです。

少し前にも自民党の杉田水脈によると
思われる「結婚改姓したくないなら
結婚しなくていい」という野次があったとき、
強い批判がありました。

「改姓が嫌なら結婚しなくていい?」

これは自民党や発言主とみられる
杉田水脈にとって都合が悪いことでした。
彼女たちはこの件について
極力発言しないという戦略で、
批判の嵐が過ぎ去るのを待ち続けました。

それでもこのようなジェンダー差別的な
言動は票を減らすほどの深刻なことには
(おそらく)ならないということです。


票や議席が減る事態にならなければ、
いちいち頓着しないのが議員です。
とくに自民党議員は票にならないことへの
無頓着さは強いと思います。

かくして(自民党)議員たちは
いくら批判されても、そのジェンダー差別的な
言動を改めないことになります。


なぜ議員がジェンダー差別的な言動で
票や議席を減らさないかといえば、
「オンナコドモのことはくだらない」
という日本社会に広がっている
政治的ミソジニーがあると思います。

「政治的ミソジニー対策をどうするか」

「くだらない」ことなので、
政治家にジェンダー差別的言動あっても、
世論は問題視しないことになります。
かくして有権者たちは選挙の投票行為にも
反映させないということです。



付記:

政治家のジェンダー差別的な言動が
選挙にはっきりと影響したのは、
2013年5月の橋下徹による
「慰安婦必要」発言くらいだと思います。

「橋下の慰安婦必要発言」

この発言が批判されたことが原因で、
2013年6月の東京都議会選では、
維新の獲得議席は2という惨敗でした。
候補者を34人も立てたにもかかわらずです。


posted by たんぽぽ at 17:12| Comment(13) | 家族・ジェンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
彼らは昭和の生き残りですが恥ずかしくないでしょうか?
Posted by イト at 2025年03月12日 01:49
昭和生まれの人は「昭和」と言われても恥ずかしくなようです。
昭和生まれの両親に聞いた話ですが、一部の人にとっては昭和時代は歴史になっていないようです。
私からすれば昭和元年も64年も同じ昭和時代ですが、昭和前期と昭和中期以降を分ける人もいるようです。
日本史に詳しくありませんが、昔は「明治時代」「大正時代」「昭和時代」という分類ではなかったようです。昭和20年を境に時代が変わったとみなす人いるようです。
Posted by あいうえお at 2025年03月12日 19:07
恥ずかしくないのですね。確かに私も平成の生き残りていわれても恥ずかしくありません。
Posted by イト at 2025年03月14日 00:26
昭和初期の小学生がファミコンで遊んだと言われても全く違和感がありませんが(同じ昭和時代だから)違和感感じる人もいるのでしょうね。
Posted by 改姓した男の人 at 2025年03月15日 01:19
イトさん

>昭和の生き残り

単に長生きしているというだけなら、
それを恥ずかしいと思う人はいないでしょう。


そうではなく、「過去の思想に拘泥する」という
意味でしたら、恥ずかしく思わないどころか、
「むかしはよかった」と思っている人が多そうです。

過去の思想への拘泥を恥ずかしいと思える
メンタリティのかたなら、そんな過去の思想への
拘泥からは脱却できていると思います。
Posted by たんぽぽ at 2025年04月12日 14:48
あいうえおさん

>昭和20年を境に

1945年は太平洋戦争の敗北という、
その後の日本を大きく変える重大事件がありました。
なので、時代は「大きく変わって」います。


「明治時代」「大正時代」「昭和時代」なんて、
ひとりの男性が死んだだけで切り替わる
時代区分が不自然、ということです。

重大事件があって世の中が大きく変わったときを、
時代の区切りとするのが妥当でしょう。
近代以降は1945年と1992年が、
そうした時代の区切りになると思います。
Posted by たんぽぽ at 2025年04月12日 14:49
改姓した男の人さん

>違和感感じる人も

感じる人もいる、というか、感じない人がいるほうが
わたしにはむしろ意外です。

ファミリーコンピュータは1980年台、
昭和の最末期に登場したものです。
コンピュータ自体がない時代の、
戦前の小学生がファミリーコンピュータで
遊ぶなんて、あきらかに違和感ありです。
Posted by たんぽぽ at 2025年04月12日 14:50
祖父が、「終戦当時は農村の小学生だったからか特に変化は感じなかったが、昭和は終わるものと思ってなかったからか昭和が終わった時は世の中が変わったように感じた。」と言っていました。
Posted by イト at 2025年04月14日 01:41
ファミコンは10年前からレトロゲーム扱いされてましたし、昭和時代のイメージしかないから違和感感じません。
Posted by 改姓した男の人 at 2025年04月14日 01:57
歴史に詳しくない人が江戸時代前期と江戸時代後期がごっちゃになるように、歴史に詳しくない人が昭和時代前期と昭和時代後期がごっちゃになってしまうのは仕方がないことだと思います。
Posted by あいうえお at 2025年04月14日 16:21
「昭和初期から昭和末期まで町の光景が変わっていない」の方が「昭和初期から昭和末期の間、町の風景がガラッと変わった」よりも違和感を感じないですよね。(全て自分の生まれる前の事だから)
Posted by あいうえお at 2025年04月14日 16:26
後世の歴史について詳しくない人(僕のような人間)は昭和時代を一緒くたにしますが、昭和を生きてきた方は終戦を境に分けるのですね。
Posted by イト at 2025年04月15日 01:47
ギザギザハートの子守唄世代の祖父とファミコンで遊んだことありますがあまりにローテクすぎて昭和ぽさを感じました。
Posted by イト at 2025年04月17日 03:12
コメントを書く
コチラをクリックしてください