2020年02月09日

恋愛弱者は政策で救済する対象か?

前のエントリの続き。

結婚改姓したくないかたを
「超絶マイノリティ」と言ってのけた人は、
「恋愛強者でないから結婚できない人」を
政策で救済するべきとも言っています。

 


「恋愛強者でない人」は、
「恋愛弱者とされる男性」でしょうか?
もっとあからさまな言いかたをすれば
「非もて男性」のことです。

経済的事情で結婚できない人は、
同じツイートで並列して言っています。
ここでの「恋愛強者でない」というのは、
経済的事情以外と考えていいでしょう。


「恋愛弱者男性」「非もて男性」のことなら
事情ははっきり言えます。
彼らは「女性の気持ちが自分の
思い通りにならない」ことや、
「女性という資源が自分に配分されない」ことを
「被害」と考える人たちです。

「非もての精神・思考構造」

1. 女性の気持ちが自分の思い通りになると思っていて、
 それが思い通りにならないので、他人や社会のせいにする。
2. 女性を男性どうしで配分する「資源」と考えていて、
 その「資源」が自分に回ってこないので、被害者意識を持つ。

女性の気持ちが、他人である男性の
思い通りにならないのは当然です。
そして女性は男性のあいだで
配分される「資源」ではないです。

「恋愛弱者男性」の利益は、女性を搾取し、
女性を犠牲にすることで成り立つことになります。
それゆえ彼ら恋愛弱者男性が
自分を被害者と考えることが筋違いです。

彼ら「恋愛弱者男性」は言ってみれば、
男性としての既得権を得られなかった
社会的強者、ということになるでしょう。


「恋愛弱者男性」の利益のために、
女性は搾取され犠牲となるいわれはないです。
女性には望まない男性と
結婚をさせられない権利があります。

「非婚女性はなぜスティグマか?」

政府が政策を行なう必要があるのは、
このような女性の権利の保証です。





posted by たんぽぽ at 07:33| Comment(2) | TrackBack(0) | 家族・ジェンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
恋愛弱者は自分自身がレベルアップしない限りいつまでたっても恋愛弱者です。
Posted by あいうえお at 2024年03月01日 17:21
恋愛弱者男性は、自分がもてないのを
他人のせいにします。
それゆええ自分をレベルアップさせよう
という発想が「ない」ことになります。


恋愛弱者男性は、女性を男性の
あいだに配分する「資源」のように
思っているのでしょう。

「恋愛弱者男性を政策で救済」というのも、
女性を「資源」だと思っているから
出てくる発想だと思います。
Posted by たんぽぽ at 2024年03月02日 18:45
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック