2019年11月24日

男性の改姓に現実味を持たせるために

選択的夫婦別姓に反対し、男性の改姓で
解決しろという「アマジャーナル」や「東一」は、
「女性が改姓すると決まっている」という
社会通念や男性の既得権がなくなるよう
尽力する必要があるでしょう。

「男性の改姓では解決にならない」
「男性の改姓では解決にならない(2)」

 


男性が改姓する「女姓婚」に反対する人が、
3割以上もいるという調査があります。
反対派の中には「父親の役割が大事だ」と言う、
家族やジェンダーに因襲・反動的な
永池栄吉氏のような人もいます。

「女姓婚のアンケート」

(1)女姓婚に賛成か
69%←YES NO→31%

(2)少子化対策に役立つか
29%←YES NO→71%

(3)婚姻で名字が変わることに抵抗があるか
54%←YES NO→46%

「増える「女姓婚」 子育て、夫婦生活はうまくいくか?」

--妻の名字を名乗り妻の実家の近くに住んで、
子育てを手伝ってもらうと、父親の役割がますます薄まるのでは?

「母親が、自分の親に子供を見てもらいたいのは自然の感情だ。
父親の役割が変わったのは、高度成長期以降。
貧しい時代は『女房、子供を飢えさせない』
というのが父親の役割であり、男のプライドだった。
ところが豊かになり、社会保障も充実して
『飢えさせない』という父親の役割を国家が担うようになった。
その時から、もっと父親の役割について深刻に考えるべきだった」

「女は結婚したら改姓して旧姓があるはず」
という前提で、「結婚できない」の意味で
「旧姓がない」と言って誹謗する人もいます。

「わたしは結婚改姓できない」



「アマジャーナル」と「東一」は、
ぜひこれらの人たちを「啓蒙」して、
女姓婚に反対する人がほとんどいない
社会状況を実現してほしいです。
「女は結婚改姓する」という前提の誹謗中傷をする人が、
なくなるようにしてほしいです。

「結婚改姓するのは女性」という
厳然たる社会通念と男性の既得権を解消し、
女性が改姓する割合が96%から
ほぼ50%くらいになるまで男性の改姓を
「一般的」にしてもらいたいです。

選択的夫婦別姓に反対して男性の改姓で
解決しろと主張するなら、これくらいは必要です。
男性の改姓が「一般的」にならなければ、
「男性の改姓で解決」と主張することは
まったく現実味がないし、無責任でもあります。


この場合でも

1. 男性の改姓が50%くらいになるくらい
「一般的」にするには、選択的夫婦別姓の実現以上に
困難であることが予想される。

2. 男性の改姓が50%くらいの状況が
本当に実現しても、男女ともに改姓したくない場合、
依然として解決にならない。

のふたつは押さえておく必要はあります。


posted by たんぽぽ at 16:34| Comment(4) | TrackBack(0) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
僕は改姓に現実味がありました。
Posted by 改姓した男の人 at 2023年10月21日 01:42
そのような男性がもっと増えることを、
期待したいです。

現状を見るかぎりむずかしいことだけど。
Posted by たんぽぽ at 2023年10月24日 21:58
改姓したくない人に「改姓の現実味」を持たせない世になってほしいです
Posted by 改姓した男の人 at 2024年11月16日 01:25
改姓したくないかたが「自分は改姓する
事態になるのではないか」と
悩むような状況は、なくなってほしいですね。
Posted by たんぽぽ at 2024年12月31日 14:20
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック