選択的夫婦別姓の「自称賛成派」の人が
展開する「旧姓使用で不便はない」論で、
「別にそれで不便しない」のはだれか、
という問題があるかもしれないです。
選択的夫婦別姓自体には個人的には賛成。というかウチの職場では既に旧姓のまま仕事してる人はそこそこいるし、別にそれで不便しない。
— ななな (@170nanana) 2019年10月7日
ただし、法改正ってなると少し疑問符がつくのは確か。こういうのはどっちかというと文化・風習によるものだろうから、あまり法律が先行し過ぎるのもどうかと思う。
こうした場合によくあるケースとして、
「不便しない」のは旧姓使用しているかたたちだと
言っていると、わたしは考えました。
11月11日エントリでもわたしはそう考えているし、
ツイッターでも旧姓使用している人が
「不便しない」と言いたいのだと、
わたしは考えてツイート考えています。
https://t.co/XV1felg6NN 本当にそれで「別にそれで不便しない」かはわからないです。本人は実はふたつの名前の使いわけで、不便を感じているのかもしれないです。他人であるあなたが知らない事情が、本人にはあることはいくらでも考えられます
— たんぽぽ (@pissenlit_10) October 7, 2019
キンシャチさまは、「ななな」さん本人が
不便しないと言いたいのだと、考えています。
「ななな」氏は「他人が別姓でも自分は不便しない」と書いているので、別姓に反対する理由はなさそうですけどね。
— しろとげキンシャチ (@kinshati) 2019年10月7日
僕は「旧姓のまま仕事してる人はそこそこいるし、別にそれで不便しない」を「なななが不便しない」と読んだんだけど、「旧姓を利用しているひとが不便しない」なのかな。
— しろとげキンシャチ (@kinshati) 2019年10月7日
後者だったらずいぶん傲慢な発言だ。
「ななな」さんの一連のツイートは、
「アマジャーナル」のツイートに
リプライしたところから始まっています。
「旧姓使用では不便な人もいます」
その「アマジャーナル」は、自分にとって
選択的夫婦別姓は必要ないと言っています。
実際に結婚改姓や旧姓使用をするわけでない
自分に必要ないということです。
「改姓しない男性には必要ないでしょう」
このような文脈を考えれば、
「ななな」さんの言っている旧姓使用で
「不便しない」のは、キンシャチさまが
思っているように、「ななな」本人にとって
である可能性も考えられます。
「不便しない」の主語がだれなのか
はっきりさせる必要が出てきました。
「ななな」本人にもツイッターでお尋ねしました。
残念ながら「ななな」さんからの回答はなく、
べつの論点に会話が流れていきました。
本人に聞いてみましょう。どちらの意味でしょうか、あるいは別の意味でしょうか?@170nanana
— しろとげキンシャチ (@kinshati) 2019年10月7日
わたしも聞いてみたいです。「別にそれで不便しない」の主語はだれですか? なななさんご自身ですか? 「旧姓のまま仕事してる人」ですか? https://t.co/XV1felxIcn
— たんぽぽ (@pissenlit_10) 2019年10月8日