2019年08月11日

「あなたのお話を聞いて反対」

7月28日エントリの続き。

枝野幸男が選択的夫婦別姓を参院選の
争点にする理由を「邪推」したかたは、
わたし、たんぽぽと会話を続けるうちに、
選択的夫婦別姓に反対するようになってきた、
などと言っています。

 


選択的夫婦別姓の反対派(非共存派)に
ありがちな「属人的判断」です。
「あいつの態度がああだから反対」です。

「属人的判断をする反対派」

「属人的判断」をするときは、選択的夫婦別姓に
もとから反対であることが多いです。
反対する理由が見つからないので、
他人に責任転嫁するときに持ち出します。

それゆえ「たんぽぽの話を聞いているうちに
反対意見を持つようになってきた」は、
ある意味本当と言えるかもしれないです。
わたしと議論することによって、
自分が選択的夫婦別姓に反対する口実を
作ることができたからです。



「邪推」の人は「たんぽぽとお話しするうちに」と
言うのですが、その発言が出てくるまでに
なにをお話したのかと思います。

選択的夫婦別姓は法制審議会の答申から
23年放置されていることと、
旧姓使用ではふじゅうぶんだということです。

「選択的夫婦別姓をいま議論する理由」
「旧姓使用できれば問題ない?」
「有名芸能人が旧姓使用できても」

旧姓使用に関しては、「邪推」の人が
自分の経験プラス憶測程度でじゅうぶんと言うので、
データや事実、根拠を用いて、ふじゅうぶんで
あることをわたしはしめしたまでです。

これだけ聞いて「反対になってきた」のは、
反論されて再反論できなくなったから
気に入らないので反対、ということではないかと
想像したくなってきます。


posted by たんぽぽ at 11:48| Comment(0) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください