選択的夫婦別姓が認められると、夫婦別姓を選択する人が
多数になることを「危惧」しているかたは、
わたしをツイッターでブロックしました。
いつもどおりの展開だと言えます。
一時期、ツイッターで新規にブロックをもらうことは、
ほとんどない状況が続いていました。
昨年の暮れあたりから選択的夫婦別姓の反対派と
議論することが多くなって、わたしはまたブロックを
頻繁にもらうようになっています。
わたしはこのかたからブロックされました。選択的夫婦別姓が認められたら、夫婦別姓を選択する人が多くなることに、「危惧」を抱いているかたです pic.twitter.com/QjOyJ4Ug3f
— たんぽぽ (@pissenlit_10) 2018年4月3日
夫婦別姓を選択する人は少数だと、
最初のツイートのかたの「危惧」と正反対の主張をする
選択的夫婦別姓の反対派はたくさんいます。
「少数」と主張する反対派がほとんどなくらいです。
「夫婦別姓を希望する人は少数?」
夫婦別姓にする必要がない。
— 夫婦別姓反対 (@nihonbunka1) 2018年1月11日
夫婦同姓で困ってる人がいるそれは十分わかった
ただほとんどの国民は今のままでいいのが現状
それで巻き込まないでくれ
「別姓夫婦の子はいじめられる? (2)」
少数派のままで母親と子供の名字が違うと子供は苛められるよ。少なくとも離婚したと思われるし。扶養や家族としての権利を得る場合、その都度証明書の提出が求められ面倒だよ?
— コナン (@nanakai9) 2017年12月25日
夫婦別姓で離婚再婚すると、母親と子供、再婚後の父親の名字がバラバラになって、社会全体にフラストレーションがたまるよ
「別姓推進派は少数のモンスター?」
永六輔がラジオで言ってた話。ある小学校で親が「ウチは給食費払ってます!ウチの子に“いただきます”なんてさせないで!」と。その後たった1人の親のせいで、皆で機嫌良く共有していた文化「皆で揃っていただきます」は毀損され、誰も望まぬ「箇々で」のルールに。モンスターって怖いね。
— ほんづ (@Hiroshi516) 2018年2月16日
夫婦別姓を選ぶかたは多数派なのか少数派なのか、
最初のツイートのかたは、上述のツイートの反対派諸氏と
じゅうぶん議論するのがよいだろうと思います。