最初は「苗字は出自を表す」と考え、夫婦別姓が原則だったという、
わたしがよくお話することを指摘するツイートです。
『儒教とは何か』という本(それも最初)に
書いてあるのが、わたしにはいささか意外でした。
「儒教とは何か」を読んでたら初っぱなに夫婦同姓について書かれてて、日本では明治27年まで、内務省から「妻は元の姓を名乗るべし」とされてたのを知った。夫婦同姓が明治以降なのは知ってたけど、明治27年に至るまで、むしろ積極的に「妻は元の姓」とされてたのは知らんかった。
— mipoko (@mipoko611) 2018年1月27日
明治の後半になって、苗字の意味が変えられ、
妻が夫の苗字に改姓して夫婦同姓とすることを原則にしたのは、
ヨーロッパの家族法の影響を受けたからということも、
わたしがよくお話していることです。
ヨーロッパの法律の影響を受けた理由として、
不平等条約を撤廃するために欧米諸国風の法整備が
必要になった、ということは特筆することだと思います。
同姓を名乗れとされたのは明治31年(西暦1898年)。明治も随分進んでから。なんでかというと、不平等条約撤廃のために欧米列強風の法整備が急がれたかららしい。何のことはない、夫婦同姓は伝統でも何でもなく、むしろ儒教由来の同姓不婚の伝統を破って、欧米化するために作られた制度ということだ。
— mipoko (@mipoko611) 2018年1月27日
明治27年まで妻は元の姓とされ、内務省から出された文言は「生家ノ氏ヲ称スル」というもの。この一文からは妻は嫁いでも生家に属するという認識が分かる。夫の姓を名乗る場合は婚家の財産を継いだ時。寡婦となり家を管理する立場になった時などでは。家というものの感覚が明治後期以降とは違う。
— mipoko (@mipoko611) 2018年1月27日
最初のツイートのかた、日本で夫婦同姓となったのは
明治になってからだけど、明治の初めは夫婦別姓が原則だった
ということを知って、発見の気分になっています。
日本の夫婦同姓が明治以降ということは、
わりあい認識が広まったように思います。
明治の最初は夫婦同姓でなく夫婦別姓が原則だったこと、
その後、ヨーロッパの家族法の影響を受けて
夫婦同姓を原則にしたということまでは、
まだまだあまり知られていないことのようです。