2018年01月03日

男性の結婚改姓と「婿養子」

サイボウズ社長の青野慶久氏を「婿養子の悪あがき」
などとなじるツイートがあります。

ここで「青野慶久氏は婿養子なのか?」という疑問が、
当然のことながら出てきます。


 
青野慶久氏は単に「妻の苗字に改姓した」だけだと思います。
それだけであれば「婿養子」とは言わないです。

「養 子 縁 組(その1)」

現行民法には「婿養子」という続き柄や制度はないです。
(戦前のイエ制度の民法下では婿養子はあった。)
男性が妻の苗字に改姓して、さらに妻の両親と
養子縁組すれば「婿養子」に近くはなります。
青野慶久氏は妻の両親と養子縁組しているのでしょうか?


最初のツイートの人は、男性が妻の苗字に改姓したら
無条件に「婿養子」と言うと思っていると想像します。


男性の改姓が「婿養子」という特別な名称を
持つものと思われることは、妻の苗字になる男性は
それだけ「希少価値」と言うことであり、
女性が夫の苗字に改姓することが
当然視されていることを示していると思います。

posted by たんぽぽ at 18:23| Comment(2) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
養子縁組していないのに僕のことを婿養子という人がいました。なぜ言っていたのか理解しました。
Posted by 改姓した男の人 at 2023年05月23日 01:52
「男性が改姓=婿養子」だと
思っている人は、結構多いのですよ。
もちろん男性が結婚改姓しただけでは、
「婿養子」とは言わないです。
http://lacrima09.web.fc2.com/teardrops/related/adopted.html


戦前の民法下では「婿養子」という
制度はありましたが、戦後の新しい
民法ではなくなりました。
なので「婿養子」という法的な立場は
現在ではなくなっています。

現在では、おもに相続対策ですが、
結婚改姓した男性が妻の親と養子縁組すると、
「婿養子」に近くなると言えます。
Posted by たんぽぽ at 2023年05月26日 22:20
コメントを書く
コチラをクリックしてください