それから約5ヶ月後、また結婚改正の負担について
会話しているところへ割り込んできました。
そのときのツイートをストーリファイにしました。
「結婚改姓の負担に無理解な人が絡んできた」
今度の「もも281」は「改姓が嫌なら、自分の苗字に改姓して
くれる人を選べばいい」と安易に言ってくれました。
結婚すると女性に改姓を要求する社会的圧力があることが理解できず
ばかにする人ならではの、無神経な意見だと思います。
そんなに嫌なら婿とれよ。性変えずに済む@pissenlit_10 @Basil1127 @chquita_ 反対派は手続きの煩雑さを軽視しているのもあるでしょうね。そういう手続きをしたことがないのかもしれないです
— momo281 (@momo281) 2012年11月6日
「姓」を「性」と書き間違えています。
@momo281 失礼ですがどなた様ですか?
— ばじる@ドラクエⅩⅠ廃 (@Basil1127) 2012年11月6日
@momo281 @pissenlit_10 @Basil1127 よくわからないのは、私たちにとってもう聞き飽きた「そういう人を選べば良い」という意見を、さも新しい意見のように言えることです。簡単にできるならとっくにやってますって。
— clapon (@claclapon) 2012年11月6日
選択制夫婦別姓反対派の常套句ですね。聞きあきましたわ。
選択制夫婦別姓を望んでいる人は「そもそも二人とも改姓しない」事を望んでいるのであって、「私が嫌だからあなたお願いね」
で、自分の姓を保持する事ではないはず。
そもそも今の強制改姓は「重大な人権侵害」ですよ。
何が悲しくて婚姻届を出したら親から貰った、数十年ずっと自分と共にあったものの上半分を変えて「別人」にならないといけないのか。
そして反対派は絶対「必ず婚姻届を出せば全員必ず改姓しなければならない合理的理由」
は言えないのですよね。
使い古された「家族の絆~夫婦の絆~」
・・が、世の中全員に当てはまると本気で思っているとしたらどこか違うファンタジーの中で生きているのでしょう。
こちらにもコメントありがとうございます
>「改姓が嫌だったら婿養子を貰え」
>選択制夫婦別姓反対派の常套句ですね。聞きあきましたわ。
「嫌なら結婚するな」「嫌なら日本から出て行け」に近い
排除の理論でもあると思います。
そしてこういう言い古された陳腐な言説を
新規な意見であるかのように思っているらしいのも、
「もも281」の見識と常識のなさだと思います。
>選択制夫婦別姓を望んでいる人は「そもそも二人とも改姓しない」事を望んでいるのであって、
自分が苗字を変えたくない人は、
相手の苗字を変えたいとも思わないことが多いですね。
「もも281」はこの程度の見識と常識で、
よく他人に絡んでこられると思います。
(「姓」を「性」と間違えるのも一度ではないし。)
いや、見識と常識がないから、自分が賢いように思えて、
他人に絡みたがるのかもしれないです。
過去のツイートをいまさらのように見返したけれど、
「もも281」はかなり悪質だと思います。
もっとていねいに批判する必要がありそうです。
>反対派は絶対「必ず婚姻届を出せば全員必ず改姓しなければならない合理的理由」
>は言えないのですよね。
しょせんは宗教的教義のたぐいなのでしょう。
「教義でそう決まっているから」というだけだと思います。
>どこか違うファンタジーの中で生きているのでしょう。
彼らの宗教的教義が作るファンタジーだと思います。
ファンタジーに生きることが心地よいのでしょう。
コメントが承認待ちになっていることに
気がつかなくて、もうしわけないです。
いまさらですが、承認しました。
>婿養子の人は大変だと思います
30年くらいずっと他人だった人たちが
きゅうに「家族」になるわけですからね。
カチカンの合わないことも多いでしょうし、
たいへんなことは多いだろうと思います。
同じ理由で「嫁」(女性の場合は、
「嫁養子」とは言わないようだ)も、
たいへんなのですが、これは社会的圧力で
押さえ込まれてきたのでした。
まだまだあとを絶たないようですね。
改姓した男性が、妻の両親と養子縁組すれば、
「婿養子」と言えなくもないですが。